研究課題/領域番号 |
18560123
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 広島商船高等専門学校 |
研究代表者 |
瀧口 三千弘 広島商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (10163346)
|
研究分担者 |
吉田 哲哉 広島商船高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (20182769)
舟木 弥夫 広島商船高等専門学校, 一般教科, 教授 (90209148)
|
キーワード | 構造接着 / 塑性加工 / 多軸粘塑性構成式 / 温度依存性 / 速度依存性 |
研究概要 |
平成18年度の研究は、1.接着剤の組合せ負荷下の温度・速度依存特性に関する実験、2.異種材料接着板の曲げ加工の実験、3.汎用有限要素解析プログラム用ユーザーサブルーチンの基本枠組みの作成に大別される。それぞれについての主な成果は以下のとおりである。 1.接着剤の組合せ負荷下の温度・速度依存特性に関する実験 (1)接着剤の温度・速度型多軸粘塑性構成式を構築するために、円筒突合せ継手を用いた引張りねじり試験を行い、その強度特性を調査した。その結果、多軸応力状態においてせん断応力が引張り応力に強く影響を受け、さらに、温度とせん断ひずみ速度に強く依存していることがわかった。 (2)実験結果をもとに、温度とせん断ひずみ速度の影響を考慮した温度・速度依存型多軸粘塑性構成式を構築した。 2.異種材料接着板の曲げ加工の実験 (1)異種材料接着板の曲げ加工実験(V曲げ、3点曲げ)を行った。その結果、曲げの内側に引張強度の大きな材料、外側に引張強度の小さな材料を用いると、その逆の組み合わせで曲げた場合に比べて、接着板に生じるカモメ折れや接着層に生じるずれ変形を小さく抑えることができることがわかった。 (2)接着板の曲げ加工において、被着体の厚さが厚くなるほど接着板のカモメ折れと接着層のずれ変形は大きくなることが明らかになった。 3.汎用有限要素解析プログラム用ユーザーサブルーチン(MSC.Marc 2005)の基本枠組みの作成 平成19年度の研究において、異種材料接着板の曲げ加工の解析を現有のMSC.Marc 2005を用いて行うが、その際、接着剤の温度・速度依存特性を考慮した多軸粘塑性構成式をMSC.Marc 2005のユーザーサブルーチンとして作成し組み込む必要がある。本年度は、多軸粘塑性構成式を組み込むためのユーザーサブルーチンの基本枠組みを作成した。
|