• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

自己潤滑性ナノ粒子添加イオン性液体のトライボロジー特性に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560126
研究機関東京工業大学

研究代表者

平田 敦  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (50242277)

キーワードトライボロジー / ナノ材料 / イオン性液体 / 自己潤滑 / カーボンオニオン / ダイヤモンド
研究概要

トライボロジーの高度化が求められており,これに対応するためは新物質を効果的に適用する必要がある.潤滑材料の領域では,液体潤滑を担う新物質として不揮発性・難燃性などの特徴を有するイオン性液体がより広い適用環境を有する新トライボロジー材料として高い可能性を有し,また,固体潤滑の分野では自己潤滑性ナノ粒子が新固体潤滑材として提案されている.耐環境性に優れ,マイクロ・ナノからマクロ領域までの潤滑制御に適するトライボロジーシステム構築の可能性を探るため,自己潤滑性ナノ粒子を添加したイオン性液体からなる複合系を生成し,その基礎的なトライボロジー特性を明らかにすることを目的とした.自已潤滑性ナノ粒子としてカーボンオニオンを選択し,これを添加したイオン性液体複合系のトライボロジー特性をボールオンディスク摩擦試験を採用して評価した.大気および真空中にて,摺動部の温度を常温から数百℃に変化させて試験を行った.その結果,しゅう動負荷が高い場合,複合系はイオン液体自身よりも低い摩擦係数を示した.これは,複合系の粘弾性が増加し,複合系の潤滑挙動がグリースの潤滑挙動に近いものになったためと考えられる.また,真空中での複合系の潤滑特性は,室温,200℃ともにイオン液体自身より優れていることがわかった.一方,自己潤滑性ナノ粒子としてダイヤモンド微粒子を分散させたイオン性液体複合系についても同様の評価を行った.シリコンウェハ上でのしゅう動試験の結果,複合系はシリコン表面の摩耗を伴うことがわかった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] イオン性液体を用いたダイヤモンドスラリーの作製2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤真司, 平田 敦
    • 雑誌名

      2007年度砥粒加工学会学術講演会講演論文集

      ページ: 285-286

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] イオン性液体添加カーボンオニオンゲルの真空・大気中での潤滑特性2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤真司, 平田 敦
    • 雑誌名

      2007年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集

      ページ: 441-442

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] イオン性液体添加カーボンオニオンゲルの真空・大気中での潤滑特性2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤真司, 平田 敦
    • 学会等名
      2007年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      旭川市ときわ市民ホール
    • 年月日
      2007-09-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] イオン性液体を用いたダイヤモンドスラリーの作製2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤真司, 平田 敦
    • 学会等名
      2007年度砥粒加工学会学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2007-09-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi