• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

LSPマイクロ衝撃ドライバの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18560153
研究機関埼玉大学

研究代表者

平原 裕行  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20201733)

キーワードマイクロ衝撃波 / レーザー照射 / 光学計測 / 金属アブレーション / プラズマ / 自己相似 / エネルギー変換効率 / LSP
研究概要

レーザーを固体表面(金属表面)に照射したときに,固体がレーザーの光エネルギーによって誘起され,プラズマを発生し,その結果,プラズマにより周囲の気体に衝撃波が形成される,本研究は,この衝撃波を有効に活用するための研究を行ったものである。レーザーの集光によって発生する衝撃波の実験計測を行った。衝撃波は,種々の金属板にレーザーを照射することで発生させた。金属板には,アルミ,ステンレス,真鍮,チタンを用いた。レーザーの照射強度は,平成18年度が比較的大きなエネルギー強度で実施したのに対して,平成19年度は,衝撃波発生が確認される限界近傍での実験を行った。この強度のもとに,衝撃波か発生する様子を,1mm×1mm程度の観察領域においてシャドウグラフ法およびBOS法により光学的に観察し,衝撃波のマッハ数の時間的な変化を求めた。衝撃波の計測は,20ns毎の衝撃波の位置を求めた。この場合の計測範囲は数10μmの単位での計測となり,困難を極めたが,多くの実験遂行によって,信頼できるデータが取得された。得られた衝撃波の位置データを時間の関数として,その次数を求めたところ球面波と平面波の伝播特性の間に位置し,かなり,球面波の伝播特性に近いことが判明した。衝撃波発生直後のマッハ数はかなりの高速で,マッハ数では15程度のものが得られることが示された。衝撃波のマッハ数は,金属物性に対する依存性を示さず,当初の予測に反した結果が得られた。これらに関して,今回は十分な解明がなされず,今後の課題として残された,

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Shadowgraphic Analysis and Speckle Photographic Measurement of a Micro Shockwave Induced by Laser Irradiation on a Metal Surface2007

    • 著者名/発表者名
      Fujinami, M, Hirahara, H., Kawahashi, M.
    • 雑誌名

      ASME FEDSM2007-37603 37603

      ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] レーザー誘起マイクロ衝撃波の可視化計測2007

    • 著者名/発表者名
      藤浪 賢, 平原 裕行, 川橋 正昭
    • 学会等名
      可視化情報学会全国大会2007
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-26
  • [学会発表] レーザー誘起マイクロ衝撃波のスペックル写真法による計測2007

    • 著者名/発表者名
      片岡 与秋, 藤浪 賢, 平原 裕行, 川橋 正昭
    • 学会等名
      日本機械学会2007年度年次大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2007-09-11
  • [学会発表] Shadowgraphic Analysis and Speckle Photographic Measurement of a Micro Shockwave Induced by Laser Irradiation on a Metal Surface2007

    • 著者名/発表者名
      Fujinami, M, Hirahara, H., Kawahashi, M
    • 学会等名
      American Society of Mechanical Engineering
    • 発表場所
      アメリカ,サンディエゴ
    • 年月日
      2007-07-31

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi