• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

超音速過膨張噴流構造における履歴現象の解明とその準定常解析手法の適用限界

研究課題

研究課題/領域番号 18560172
研究種目

基盤研究(C)

研究機関佐賀大学

研究代表者

瀬戸口 俊明  佐賀大学, 海洋エネルギーセンター, 教授 (90145186)

研究分担者 松尾 繁  佐賀大学, 理工学部, 教授 (60229424)
塩見 憲正  佐賀大学, 理工学部, 助手 (80284610)
キーワード超音速噴流 / 過膨張噴流 / 履歴現象 / 衝撃波 / 非定常噴流 / 非平衡凝縮 / 準定常解析 / 圧縮性流体
研究概要

超音速過膨張噴流構造における履歴現象の存在の可能性を示すことを主題とした本年度の計画通りの研究を行い,以下に示す結論を得た.
1.非定常超音速過膨張噴流に関する数値解析
数種のノズル出口マッハ数を有する超音速過膨張噴流について,二次元軸対称の非粘性圧縮性非定常方程式の数値解析を行った.解析では,過膨張噴流が発生する圧力比(貯気圧/背圧)の範囲内で,圧力比を準定常的に減少,増加させ,特に噴流中で生ずる衝撃波形状に関する履歴現象を考察し,以下の知見を得た.
(1)過膨張噴流中の衝撃波の反射形態(マッハ反射←→正常反射)に関し,履歴現象が存在する.本履歴現象は,二次元の流れ場での衝撃波の反射形態の遷移において現れる不確定領域で発生する.
(2)出口マッハ数が大きい過膨張噴流ほど履歴現象が起こる圧力比の範囲が大きくなり,遷移する際のノズル出口から衝撃波までの距離や衝撃波入射角の変化量も変化する.
(3)超音速噴流中で水蒸気の非平衡凝縮が発生する場合の噴流構造における履歴現象を示した.非平衡凝縮を含むときの履歴ループは,乾燥空気のそれと比べて小さくなる.
2.実験装置の設計・製作および予備的実験
非定常超音速過膨張噴流発生装置を完成させた.本装置は,よどみ圧力を任意に制御でき,よどみ圧と流れの可視化結果を同時にモニタリングできるものである.予備実験により,本装置で噴流構造の履歴現象の情報取得が可能であることを確認した.
3.研究の総括
超音速過膨張噴流構造に履歴現象が存在することを示すとともに,その詳細を明らかにした.よって,本年度の計画は完全に実行された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 過膨張軸対称墳流中の衝撃波のヒステリシス現象2007

    • 著者名/発表者名
      安信強
    • 雑誌名

      平成18年度衝撃波シンポジウム講演論文集

      ページ: 241-244

  • [雑誌論文] 凝縮を伴う不足膨張噴流におけるマッハディスクのヒステリシス現象2007

    • 著者名/発表者名
      乙部由美子
    • 雑誌名

      平成18年度衝撃波シンポジウム講演論文集

      ページ: 245-248

  • [雑誌論文] Numerical Study for Hysteresis Phenomena of Shock Wave Reflection in Overexpanded Axisymmetric Supersonic Jet2006

    • 著者名/発表者名
      T.Yasunobu
    • 雑誌名

      Proceedings of the Asian Joint Workshop on Thermophysics and Fluid Science

      ページ: 193-197

  • [雑誌論文] Numerical Study for Hysteresis Phenomena of Shock Wave Reflection in Overexpanded Axisymmetric Supersonic Jet2006

    • 著者名/発表者名
      T.Yasunobu
    • 雑誌名

      Journal of Thermal Science 15・3

      ページ: 220-225

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi