• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

マイクロ多孔質体内気液二相流の熱流動解析モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 18560206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関九州大学

研究代表者

森 英夫  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (70150505)

研究分担者 濱本 芳徳  九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (20334469)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワードマイクロ多孔質体 / 気液二相流 / 解析モデル / 燃料電池 / 拡散層
研究概要

固体高分子形燃料電池の実用化・高性能化のために,電極拡散層部を流れる酸素を含む空気・水蒸気と水分液体の気液二相の流動を対象として,マイクロスケール多孔質体内の気液二相流動に関して,圧力損失の測定と流動様相の観察の実験を行い,その結果に基づいて数値解析モデルを作成し,解析計算を実施した.これらより,以下の結果を得た.
1.拡散層の圧力損失は層をなす基材部と撥水材部に分けて考える必要があることを指摘し,あわせて,細孔容積分布に基づき基材部と撥水材部の空隙率の値をそれぞれ決定した.
2.ガス単相流れの測定値に基づき,基材部および撥水材部の絶対透過率の値をそれぞれ決定した.
3.ガス単相流れの圧力損失に及ぼす湿分の影響は,ほとんどないことを明らかにした.
4.気液二相流れの測定値に基づき,液相および気相に対する各相対透過率に関する値を得た.マイクロ多孔質体における相対透過率は,従来良く用いられるWyllieの式と比べてかなり低めの値を示す.
5.基材部と撥水材部の液相相対透過率と気相相対透過率は,細孔径分布からそれぞれの毛管圧力を見積もり,Burdineの式に適用することで,比較的よく再現できる.
6.拡散層の基材部と撥水材部の接触角をそれぞれ測定した.
7.数値解析より,基材部と撥水材部の境界で水の蒸発が生じていること,および基材部の飽和度が大きくなって酸素の拡散を阻害しやすいことがわかった,また,撥水材部の細孔分布を基材側に近づけることで基材部の飽和度を小さくできるものの,電解質膜で十分な水分を保持できなくなることを示した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 多孔質体内気液二相流の圧力損失の測定と予測方法2007

    • 著者名/発表者名
      森 英夫
    • 雑誌名

      第44回日本伝熱シンポジウム講演論文集 1

      ページ: 143-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Measurement and Prediction Method of Pressure Drop with liquid and gas two phase flow through a porous material2007

    • 著者名/発表者名
      H., Mori
    • 雑誌名

      Proc. of 44th National Heat Transfer Symposium of Japan 1

      ページ: 143-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 多孔質体内気液二相流の圧力損失の測定と予測方法2007

    • 著者名/発表者名
      森 英夫
    • 学会等名
      第44回日本伝熱シンポジウ
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2007-05-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Measurement and Prediction Method of Pressure Drop with liquid and gas two phase flow through a porous material2007

    • 著者名/発表者名
      H., Mori
    • 学会等名
      44th National Heat Transfer Symposium of Japan
    • 発表場所
      Nagasaki Brick Hall
    • 年月日
      2007-05-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi