• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

発光分光法による消炎限界付近の予混合火炎の挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18560215
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京都立産業技術高等専門学校

研究代表者

古川 純一  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (70173523)

キーワード燃焼 / 乱流 / 予混合火炎 / 消炎 / 発光分光法
研究概要

本研究では、予混合火炎からのOH、CH、C_2などの中間生成物の発光を調べることにより消炎限界付近の火炎片の挙動を明らかにし、乱流予混合火炎の局所的な消炎現象を計測する手法を確立することを目的とした。
本年度は、以下の2点について検討を行った。
1)燃料希薄領域のプロパン・空気予混合火炎からのC_2の473.7nmバンドと516.5nmバンドの発光を計測するために、光ファイバを使用しない新たな分光計測システムを設計・開発する。具体的には、集光部分(カセグレン光学系)と分光部分(ダイクロイックミラー、干渉フィルターおよび光電子増倍管)を一体化した分光計測システムを開発した。これにより、光電子増倍管の出力増幅倍率を10^4倍程度に抑え、信号のS/N比のみならず信号の周波数特性をも大幅に改善することができる、さらに、光電子増倍管のプリアンプ部分では、電気的なノイズの原因となるAC電源からDC電源を作り出すスイッチング回路を用いず、全てをバッテリー駆動方式とすることにより、徹底したノイズ対策を行った。以上の2点により、信号のS/N比と周波数特性を大幅に改善し、燃料希薄領域におけるC_2からの発光を計測することが可能となった。
2)層流予混合バーナ火炎を用いて、種々の混合気濃度におけるOH、CH、C_2からの発光を計測した。特に、C_2の473.7nmバンドと516.5nmバンドの発光強度比と火炎温度の関係を明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 乱流予混合火炎の火炎面の挙動2006

    • 著者名/発表者名
      古川純一, 橋本英樹
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(B編) 72-715

      ページ: 797-803

  • [雑誌論文] 乱流予混合火炎の火炎面の挙動の3次元計測2006

    • 著者名/発表者名
      古川純一, 岡本京子, 橋本英樹, Williams F.A.
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(B編) 72-715

      ページ: 804-809

  • [雑誌論文] プロパン・低酸素高温空気非予混合火炎の局所的な反応帯の厚さ2006

    • 著者名/発表者名
      橋本英樹, 古川純一, 持田晋, 長谷川敏明
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(B編) 72-717

      ページ: 1349-1355

  • [雑誌論文] 乱流予混合V型火炎の火炎面の挙動2006

    • 著者名/発表者名
      古川純一, 橋本英樹, Williams F.A.
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(B編) 72-721

      ページ: 2279-2285

  • [雑誌論文] キャッシュカードの危機管理2006

    • 著者名/発表者名
      古川純一
    • 雑誌名

      日本設計工学会誌 41-4

      ページ: 204-209

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi