• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高速走行連続鋼板のループ部に対する非接触案内路形成技術

研究課題

研究課題/領域番号 18560236
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東海大学

研究代表者

粕谷 平和  東海大学, 工学部, 教授 (50056280)

研究分担者 押野谷 康雄  東海大学, 工学部, 教授 (70233533)
キーワード電磁力 / 鋼板 / 走行 / 案内 / 非接触 / ロバスト制御 / エッジ / 振動
研究概要

自動車や飛行機などの製品に使用されている冷延鋼板(連続鋼板)は,様々な工程においてローラにより接触支持搬送される.このような連続鋼板の製鉄所における搬送ラインの長さは数kmにも及び,種々の加エプロセスを経ながら搬送装置上を10m/s以上の高速で走行している.しかしながら連続鋼板の処理工程の一つであるめっき処理工程では,めっき処理後に鋼板を乾燥するために鉛直方向などへ20〜50m搬送されている.この乾燥工程などではローラなどの支持が難しく鋼板に弾性振動が発生するため,連続鋼板搬送ラインの解決すべき重要な課題となっている.このように,塗布むら,傷の発生などを極力抑えた品質,生産性の向上が急務である.
そこで本申請課題では,特に高速走行する連続鋼板がその進行方向を変更する部分,すなわち「ループ部」に着目した.塗布むら,傷発生などを極力抑えた製品歩留まりの向上,生産性の向上など,鋼板表面品質の改善を目的として,電磁力技術の応用によるこれらの問題解決策を提案し,本年度は,以下の成果を得た.
1.ループ部制御機構の設計、面内振動の検出、エッジ方向振動の検出、制御系の実装を実施した.
2.走行実験を実施し、データを収集、評価した。その際、静止時、加減速時に関する検討も同時に行った。実機処理工程における走行開始時と停止時を想定した加減速状態での振動抑制性能及び案内路形成性能に関して実験的検討を行い,有効性を検証した.3.連続鋼板の質量変動に対するロバスト制御システムを構築し、その有効性を実験的に検証した.
4.実機工程を想定した連続鋼板の高速搬送(1000m/min)における上流側と下流側でのセンサ,電磁石配置を含めたシステムの総合的な最適化を実験的に行った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 永久磁石と電磁石を併用した走行磁性体のロバスト非接触案内制御2006

    • 著者名/発表者名
      熊谷博昭
    • 雑誌名

      東海大学紀要工学部 46巻1号

      ページ: 97-101

  • [雑誌論文] 走行連続鋼板に対する非接触案内(スライディングモード制御を適用したコイル抵抗値変動に対する検討)2006

    • 著者名/発表者名
      熊谷博昭
    • 雑誌名

      第18回電磁力関連のダイナミックスシンポジウム講演論文集

      ページ: 57-58

  • [雑誌論文] 電磁石と永久磁石を併用した走行磁性体の非接触案内(スライディングモード制御適用時における考察)2006

    • 著者名/発表者名
      柏原賢
    • 雑誌名

      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2006 (CD-ROM)

      ページ: 1P1-B33(1)-1P1-B33(4)

  • [雑誌論文] 電磁石による走行磁性体の非接触案内(走行速度に対する制御性能の検討)2006

    • 著者名/発表者名
      熊谷博昭
    • 雑誌名

      第30回日本応用磁気学会学術講演概要集

      ページ: 281

  • [雑誌論文] 走行磁性体に対する非接触案内(外乱入力時における基礎的検討)2006

    • 著者名/発表者名
      熊谷博昭
    • 雑誌名

      第15回MAGDAコンファレンス講演論文集

      ページ: 396-397

  • [雑誌論文] ループ形状部分を走行する連続鋼板に対する電磁力を用いた非接触案内路形成装置の開発(高速走行によるループ形状への影響に関する検討)2006

    • 著者名/発表者名
      熊谷博昭
    • 雑誌名

      日本機械学会関東支部第13期総会講演会講演論文集

      ページ: 449-450

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi