研究概要 |
自動車や飛行機などの製品に使用されている冷延鋼板(連続鋼板)は,様々な工程においてローラにより接触支持搬送される.このような連続鋼板の製鉄所における搬送ラインの長さは数kmにも及び,種々の加工プロセスを経ながら搬送装置上を10m/s以上の高速で走行している.しかしながら連続鋼板の処理工程の一つであるめっき処理工程では,めっき処理後に鋼板を乾燥するために鉛直方向などへ20〜50m搬送されている.この乾燥工程などではローラなどの支持が難しく鋼板に弾性振動が発生するため,連続鋼板搬送ラインの解決すべき重要な課題となっている.このように,塗布むら,傷の発生などを極力抑えた品質,生産性の向上が急務である.そこで本申請課題では,特に高速走行する連続鋼板がその進行方向を変更する部分,すなわち「ループ部」に着目する.本年度の成果は以下の通りである. 1.第二次走行実験の実施 昨年度の第一次実験の問題点、改善点を踏まえて、システム、評価方法を修正しながら第二次実験を実施し、データを収集、評価した. 2.走行方向変更部の最適形状に対応した非接触案内路の設計 実験装置の下部にはプーリを設置せず支持の無い状態となっており、走行速度に依存して、そのループ形状は変化する。これを考慮した非対称の非接触案内路の設計を実施した。そのために、前年度の解析結果を基礎資料とし、モデル化、制御系設計を行った.
|