• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

上下振動している微細構造物の高精度3次元形状測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18560247
研究機関金沢大学

研究代表者

安達 正明  金沢大学, 機械工学系, 教授 (50212519)

キーワードレーザ / 光路差測定 / リアルタイム測定 / 干渉顕微鏡 / 振動 / モジュレーション / 3次元形状測定 / 粗面
研究概要

段差を持つ微細構造物の3次元形状を極めて高精度に測定しようとする場合,白色干渉を使う方法が現在広く用いられる.この方法では被測定物体をほぼ完全な静止状態に保ち,測定ヘッドを物体に数十nmずつ近づけ(もしくは遠ざけ)ながら,その都度,白色干渉像を多数枚取り込む必要がある.この時の移動精度は得られる計測精度に深く関わるため,製造現場などの振動環境下では,この測定法はほとんど使用不可能だった.本研究では白色干渉顕微鏡内に短波長のレーザー光を持ち込み,白色光と同軸で被測定面に照射し,レーザーによる物体の干渉縞を顕微鏡に追加的に装着した56kHzの高速ラインカメラで取り込んだ.この干渉縞をFPGA(Field programmable gate array)で高速処理することで,振動環境下にあっても56kHzで光路差変化をnm精度で計測できるようになった.これを使って数十nmの所定量移動毎に白色光源をフラッシュ(1ms間)点灯し,白色干渉縞を2次元カメラに多数枚取り込む方法により,干渉計に強制的に導入した振幅100nm,周波数10Hzの振動環境下でも,段差を持つ微細構造物の3次元形状を高精度に測定できた.また,測定対象物体が粗面になった場合に用いるべき光路差変化測定法に関しても検討した.細かな凹凸を持つ粗面の場合,光路差変化と共にピンボケで各画素でのモジュレーションやオフセットが大きく変化する.そこで,ESPI(Electronic Speckle pattern Interferometry)の手法の適用を考えた.そしてレーザー干渉画像を2次元カメラで取りこんでラインカメラに相当する線上データを抜きだし,ESPIの手法を適用する実験を種々行い,振動下でも粗面を持つ物体の形状測定を行うための貴重な指針を得た.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Phase-Shift Algori thm for White-Light Interferometry Insensitive to Linear Errors in Phase Shift2008

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Adachi
    • 雑誌名

      Optical Review 15

      ページ: 148-155

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 走査型干渉顕微鏡に内蔵可能な光路差変化量のリアルタイム測定法2008

    • 著者名/発表者名
      安達正明, 藤本健太, 平野勇輝
    • 雑誌名

      精密工学会誌 74

      ページ: 1215-1219

    • 査読あり
  • [学会発表] 微細段差形状の高速高精度光応用3次元形状測定法2009

    • 著者名/発表者名
      安達正明
    • 学会等名
      精密工学会春季大会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2009-03-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi