• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

対流抑制・形状制御融液育成法による光熱ー電力変換材料シリコンゲルマニウムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18560285
研究機関東京理科大学

研究代表者

飯田 努  東京理科大学, 基礎工学部, 助教授 (20297625)

キーワード太陽電池 / 半導体 / 環境半導体 / シリコンゲルマニウム / 結晶育成 / 熱電変換
研究概要

本研究は、省資源・省エネルギー・環境低負荷等を視野に入れた環境低負荷系半導体である高効率太陽電池・熱電変換材料シリコン・ゲルマニウム(Si_<0.5> Ge_<0.5>)を対象としている。本研究の目的は以下に示すものである。
(1).Si_<0.5>Ge_<0.5>のハンドリングおよびデバイス製作に最適な結晶育成法として、独自技術である形状制御結晶育成技術による低コスト量産化を見据えた結晶育成法の確立
(2).Si_<0.5>Ge_<0.5>基板(ウエハ)の均質・高品質化に取り組み、高効率太陽電池用途と排熱発電素子用途にかかる応用物性を明らかにする。
これらを基盤内容とする。
これらをふまえ,当該年度は,
(1).従来までの実験用小型育成炉から、新規に開発した大型形状制御結晶育成炉で多結晶Si_<0.5>Ge_<0.5>の高純度・均質育成のための最適成長条件を抽出
(2).育成されたバルク基板の結晶構造評価、組成評価、熱電気的物性評価
について基礎的な所見を得ることを主として行った。その結果,以下に示す知見が得られた。(1).育成空間を縦方向に狭空間化して、融液から直接コイン状結晶を作製することを試みた。仕込み原料組成をSi30%および40%の場合においてSi濃度50〜60%の均一組成結晶の育成が確認された。
(2).育成結晶に950℃の後熱処理を20時間施し,Si組成50±1%の均質な試料(試料厚み1mm)を得た。この試料は品質が良く,光学吸収測定において理論値通りのバンドギャップ値を得た
(3).従来はバルクの結晶育成では難しいとされていたSi組成の均質な試料作製において、50±3%の範囲で均質な試料を再現性良くえられる合成プロセス条件を抽出できた。これら知見は,最終年度に、不純物ドーピングの特性を調べる際にベースとなる成果である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Bulk crystalline photovoltaic Si_<1-x>Ge_x(x=0.3〜0.8)by using a die-casting growth method2007

    • 著者名/発表者名
      T. Baba
    • 雑誌名

      Proceedings 21st European Photouoltaic Solar Energy Conference

      ページ: 285-289

  • [雑誌論文] Thermoelectric properties of polycrystalline Si1-xGex grown by die-casting vertical Bridgman growth technique2007

    • 著者名/発表者名
      T. Baba
    • 雑誌名

      Materials and Technologies for Direct Thermal-to-Electric Energy Conversion(Mater. Res. Soc. Proc. Vol. 886)

      ページ: F11.10.1-F11.10.6

  • [雑誌論文] Crystal growth of photovoltaic polycrystalline Si_<1-x>Ge_x by die-casting growth2007

    • 著者名/発表者名
      H. Hirahara
    • 雑誌名

      Materials for Photouoltaics(Mater. Res. Soc. Proc. Vol. 836)

      ページ: L5.44.1-L5.44.6

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi