• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

EHD機能を有する無公害絶縁油の開発と環境保全型電力機器への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18560288
研究機関金沢工業大学

研究代表者

花岡 良一  金沢工業大学, 工学部, 教授 (90148148)

研究分担者 高田 新三  金沢工業大学, 工学部, 教授 (70064467)
深見 正  金沢工業大学, 工学部, 教授 (60247434)
キーワード変成菜種エステル油 / HFCガス / 電気絶縁特性 / EHDポンピング / 液体ジェット / 同軸円錐型電極系 / 純伝導ポンピングメカニズム / HFC43-10
研究概要

本研究は、地球環境保全が確保できる新絶縁油の創製とEHDポンピング技術を用いた新規な熱伝達促進法の構築を行い、電気絶縁特性とEHD流動特性の相互関係を実験的・理論的に解明し、新機能性の環境保全型機器開発に貢献できる基盤技術の提供を目的とする。
昨年度までに、環境に優しい植物油(菜種エステル油)が優れた絶縁特性を有することが分かった。また、この油中にHFCガス(HFC123)のハロゲン原子成分を無声放電リアクターによって活性化し油の成分原子に結合させた変成油でEHDジェットを発生できることが分かった。本年度は、EHDジェットを有効に発生できる電極系の開発に取り組み、新たに同軸円錐型電極系を開発して、EHDポンピング能力を調べた。この電極系は、円錐筒の中心軸上に棒電極を取り付けた単純な構造であるが、パワフルな液体ジェットを発生することが分かった。作動油は比較的環境に優しいHFC43-10を用いた。さらに、電極ギャップ間の電位分布を測定し、このHHDジェットが電極表面付近に形成されるヘテロチャージ層に起因した純伝導ポンピングメカニズムによって発生することを実験と理論検討から明確にした。また、棒電極表面を部分的に絶縁コーティングすることによって、ポンピング圧力が増し伝導電流を低減できることが分かった。これによって、液体の熱伝達促進技術にこの電極系を用いると、省エネルギー化が図れることが明確になった。本年度までに提案・開発した絶縁油とEHDポンピング用電極は、油入電力変圧器などの新しい冷却法として期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] EHD液体ジェット発生用の実用的電極系と液体ポンピング特性2007

    • 著者名/発表者名
      花岡良一、細谷直樹、高橋尉治朗、高田新三、深見正
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A VOL.127,No.12

      ページ: 769-776

    • 査読あり
  • [学会発表] 同軸円錐型電極によるEHDポンピング特性の経時変化2007

    • 著者名/発表者名
      高橋尉治朗、花岡良一、高田新三、深見正
    • 学会等名
      平成19年電気学会基礎・材料・共通部門大会予稿集
    • 発表場所
      日本(大阪)
    • 年月日
      20070800
  • [図書] 高電圧工学2007

    • 著者名/発表者名
      花岡良一
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      森北出版株式会社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi