• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

系統連系された分散電源の瞬低耐性の解明と対策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560292
研究機関大阪府立工業高等専門学校

研究代表者

伊與田 功  大阪府立工業高等専門学校, 総合工学システム学科, 教授 (80413798)

研究分担者 伊瀬 敏史  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00184581)
キーワード瞬時電圧低下 / 分散電源 / 太陽光発電 / 励磁電流 / 電磁接触器 / 系統連系インバータ / 故障位相
研究概要

平成19年度前期は基本的には応募時の計画と同じであるが,認許予算が減額されたので,当初予定した太陽光発電模擬装置の代替として可変直流電源を導入して応募時の計画とほぼ同じ実験を試みた.まずこの可変直流電源,太陽光発電用系統連系システムと既存の瞬低発生装置を組み合わせて瞬低時の運転耐性を解明した.瞬低発生位相や期間、瞬低の深さをパラメータに瞬低のパターン種々変化させて実験した.
平成19年度後期は瞬低時のインバータ各部の電圧電流波形を詳細に分析し,瞬低によりインバータが停止することがあること,その原因は系統連系ガイドラインで求められている系統単独運転防止のための保護機能であることを解明した.すなわち,系統単独運転状態の受動的検出方法として位相跳躍量が規定値を越えた場合にインバータを5秒程度停止する機能が起動するためである.その時のインバータの電流電圧からは、インバータを停止させるほどのストレスはないこと,瞬低は系統単独状態ではないことからこの保護システムを改善すれば解決できることを明らかにした.
なお,平成18年の研究で実施した電磁接触器の解析ついて新しい知見が得られたのでスペイン・バルセロナで開催された電力品質に関する国際学会で発表した,またインバータの位相跳躍に関する知見を電気関係学会関西支部で速報した.さらに学会誌投稿を準備中である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 系統連系インバータの瞬時電圧低下時の応答試験2007

    • 著者名/発表者名
      プーンヤケット, 伊与田
    • 学会等名
      平成19年 電気関係学会関西支部連合大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2007-11-17
  • [学会発表] Affect of Voltage Sags on Electro-magnetic Contactor2007

    • 著者名/発表者名
      Isao IYODA
    • 学会等名
      9th International conference. Electhrical Power Quality and Utilization
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2007-10-10
  • [学会発表] 瞬低に対する電磁接触器の応答の実験的考察2007

    • 著者名/発表者名
      伊与田功
    • 学会等名
      平成19年電気学会全国大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2007-03-15

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi