• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高機能ニオブ酸カリウム圧電薄膜の作製と広帯域・低損失弾性表面波フィルタへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18560302
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山梨大学

研究代表者

垣尾 省司  山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 助教授 (70242617)

研究分担者 中川 恭彦  山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 教授 (50006277)
キーワードニオブ酸カリウム薄膜 / 高周波スパッタ / 弾性表面波 / 弾性表面波フィルタ / エピタキシャル成長 / 圧電薄膜 / 配向性薄膜
研究概要

本年度は、高機能な弾性表面波基板構造を得るためにLiNbO_3基板上にニオブ酸カリウム(KNbO_3)薄膜を作製することを目指して、高周波スパッタ法による良質なKNbO_3薄膜の作製とその評価、LiNbO_3上へのエピタキシャル成長面の作製、およびKNbO_3/LiNbO_3基板構造上の弾性表面波伝搬特性について検討した。
1.高周波スパッタリング装置を用いて成膜条件の最適化を目的とし、主に基板温度やターゲットを変えて、MgO基板上へKNbO_3薄膜を作製し、その配向性をX線回折パターンにより、組成比をXPSによりそれぞれ評価した。その結果、混合ターゲット(75:25mol%)を用いた一元スパッタでは、基板温度を下げて成膜すると、K/Nb比と配向面間隔は改善されるが、配向性は劣化することを明らかにしている。また、K-リッチターゲットにより良好な配向性と比較的大きなK/Nb比が得られることを明らかにした。さらに試料に電極を装荷し、分極処理を行った結果、変位電流の観測に成功したが、圧電性の確認には至っていない。
2.LiNbO_3基板上へのエピタキシャル成長面の作製について検討した。まずカリウム交換による作製を検討し、処理温度が高いほどカリウムは深くまでドープされること、K/Nb価比も大きいことを明らかにしている。次に、熱処理によるLi_2O外拡散によりLiNbO_3上に斜方晶KNbO_3(200)に近い面間隔をもつ面が形成されることを明らかにし、エピタキシャル成長面としての可能性を示した。
3.LiNbO3上に理想的にKNbO_3成長した構造に対して弾性表面波特性の理論解析を行った結果。Z-cut LiNb0_3基板上,レイリー波の電気機械結合係数は膜厚に対して増加すること.Y-Cut LiNbO_3基板上におけるリーキー表面波の伝搬減衰は膜厚に対して減少することを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] KNbO_3/LiNbO_3構造における弾性表面波伝搬特性の解析2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 辰徳, 黒沢 元, 梅田 直樹, 垣尾 省司, 中川 恭彦
    • 雑誌名

      日本音響学会2006年秋期研究発表会講演論文集

  • [雑誌論文] Fabrication and evaluation of potassium niobate thin-film by RF sputtering2006

    • 著者名/発表者名
      Tatsunori Suzuki, Hajime Kurosawa, Shoji Kakio, Yasuhiko Nakagawa
    • 雑誌名

      Proceeding of The 27th Symposium on ULTRASONIC ELECTRONICS

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi