• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新しいシリサイド半導体の結晶成長とエネルギーデバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18560303
研究機関静岡大学

研究代表者

立岡 浩一  静岡大学, 工学部, 教授 (40197380)

キーワードシリサイド / 熱電発電素子 / 熱光起電力発電システム / エピタキシー / 溶融塩法 / 相互拡散 / エネルギー / 環境
研究概要

多様なシリサイド半導体結晶の成長を行い,構造的,電気的,熱電的性質を評価した。
溶融塩法による大型β-FeSi_2基板の作製プロセスを開発し,概ね1cmx1cmに近い角形β-FeSi_2基板を作製した。このプロセスでは基本的に容器の大きさにより成長する結晶の大きさが制限されるため,成長に用いる容器をさら大型化する事によりさらに大型基板を作製する事が可能である。またこの半導体基板はp形であり低温でのキャリア密度は10^<16>/CM^3程度であった。今後ドーピングによる伝導性制御が期待でき多結晶ではあるが今後の半導体テクノロジーの発展に大いに寄与できるものと思われる。さらにこの溶融塩法で作製したβ-FeSi_2結晶の構造を詳細に調べβ-FeSi_2ドメインの構造と分布,結晶方位,欠陥の種類と分布を明らかにした。
単相Ca_2Si結晶粉末をMg_2Si粉末をCa雰囲気中にて熱処理する事により作製し,電気特性,熱電特性を評価した。500K付近で250μV/Kのゼーベック係数を有するが,電気抵抗が500mΩcm以上と高く,低抵抗化が今後の課題である。この高抵抗の原因は作製時の試料の酸化が原因であり,酸素フリーの成長条件にてCa_2Si結晶粉末を作製する必要がある。
単相のCa_5Si_3,Sr_5Si_3粉末結晶を作製し,電気特性,熱電特性を評価した。これらの結晶はp形であり,Ca_5Si_3は室温付近で10m0hm-cmと比較的小さな抵抗値を示したが,ゼーベック係数は数十μV/Kと小さかった。
さらにメカニカルアロイング法によりCaシリサイド粉末を作製し,電気的熱電特性を評価した。600K付近で150μV/Kのゼーベック係数を有するが,電気抵抗が100mΩcm程度の値を示した。さらに高温プレス、アニールにより低抵抗化が期待できる事から,Caシリサイドは中温領域において有望な材料であると期待できる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Growth of SiO_x Nanofibers using FeSi and β-FeSi_2 Substrates with Ga Droplets2007

    • 著者名/発表者名
      T.Inaba, H.Kominami, Y.Nakanishi, H.Tatsuoka, 他
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 515

      ページ: 8158-8161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural Property of β-FeSi_2 Layers Deposited on FeSi from a Molten Salt2007

    • 著者名/発表者名
      T.Ohishi, A.Mishina, L.Yamauchi, T.Matsuyama and H.Tatsuoka
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 515

      ページ: 8201-8204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation and Electrical Properties of Ca_5Si_3 and Sr_5Si_3 Powders2007

    • 著者名/発表者名
      T.Inaba, A.Kato, M.Akasaka, T.Iida, H.Tatsuoka, 他
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 515

      ページ: 8226-8229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of β-FeSi_2 Substrates by Molten Salt Method2007

    • 著者名/発表者名
      M.Okubo, T.Ohishi, T.Matsuyama, H.Tatsuoka, 他
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 515

      ページ: 8268-8271

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simple Synthesis of a Variety of Nano-structures Using Silicide Alloys with Ga Droplets2007

    • 著者名/発表者名
      K.Ogino, S.Honda, T.Yasuda, H.Tatsuoka, T.Inaba, 他
    • 雑誌名

      ECS Transactions (NODEPD) 11

      ページ: 77-82

    • 査読あり
  • [学会発表] M2Si(M=Mg,Ca,Sr)結晶の成長と光学特性2008

    • 著者名/発表者名
      Junhua Hu, 加藤 彰彦, T.V.Turchin, N.G.Galkin, 立岡 浩一, 他
    • 学会等名
      第55回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      日本大学理工学部、船橋
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] MnCl_2ソースを用いて成長したマンガンシリサイド薄膜の構造2008

    • 著者名/発表者名
      Junhua Hu, 黒川 貴規, 高原 省吾, 板倉 賢, 末益 崇, 立岡 浩一, 他
    • 学会等名
      第55回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      日本大学理工学部、鮒橋
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] 熱酸化によるβーGa_2O_3ナノリボンの成長2008

    • 著者名/発表者名
      安田 隆人, 荻野 和基, 百瀬 与志美, 田中 美代子, 立岡 浩一
    • 学会等名
      第55回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      日本大学理工学部、船橋
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] Mg_2Si粉末を用いた単相Ca_2Si粉末の作製と評価2008

    • 著者名/発表者名
      藁科 芳史, 小林 敬祥, 百瀬 与志美, 立岡 浩一
    • 学会等名
      第55回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      日本大学理工学部、船橋
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] Simple Synthesis of a Variety of Nano-structures Using Silicide Alloys with Ga Droplets2007

    • 著者名/発表者名
      H.Tatsuoka, H.Kominami, Y.Nakanishi and K.Murakami, 他
    • 学会等名
      E6 Symposium, the 212th Meeting of the Electrochemical Society
    • 発表場所
      Hilton Washington in Washington,DC
    • 年月日
      2007-10-09
  • [学会発表] Growth and Thermoelectric Property of New Semiconducting Silicide,Ca2Si2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Warashina, H.Tatsuoka, T.Hayashi, Y.Horio, 他
    • 学会等名
      国際ナノ熱電シンポジウム(2nd NRI Kansai Symposium)
    • 発表場所
      Senri Life Science Center,Osaka
    • 年月日
      2007-06-11
  • [備考]

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~tehtats/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi