• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

エバネセント波を利用した新しい近傍場超音波センサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18560324
研究機関東北学院大学

研究代表者

山田 顕  東北学院大学, 工学部, 教授 (80134021)

研究分担者 星宮 務  東北学院大学, 工学部, 教授 (40118336)
キーワード計測工学 / 先端機能デバイス / 電子デバイス・機器 / 超音波センサ / エバネセント波 / エネルギー閉じ込め共振子 / エアフィルム・ダンピング
研究概要

1.LiNbO_3 140°回転Y板横効果圧電伸び振動子によって加振された小さなガラス板を検知対象物に近づけ、エアフィルム・ダンピング効果による圧電振動子の電気端子アドミタンスや共振周波数、Q値等の変化を調べた。その結果、周波数80.9kHzの基本モード動作では500μm程度以内の距離範囲で振動子のQ値が8,000から1,000程度まで大きく減少することが明らかになった。一方、このときの共振周波数の変化は小さいことも分かった。
2.圧電伸び振動子の保持を容易にするため、ノード点が2ヶ所となる2次モード振動子を作製し、前項で述べた基本モード動作との比較を行った。その結果、初期Q値は5,300程度に下がったものの振動子が安定に保持され、距離に対する特性変化も基本モード動作とほぼ同じ傾向カミ得られた。これらの結果より、エアフィルム・ダンピング効果を利用した本研究の手法は近接センサとして利用できることが明らかになった。
3.共振周波数2.01MH_zの厚み縦振動エネルギー閉じ込め型共振子を用い、振動振幅が指数関数的に減少する圧電板周辺領域(エバネセント領域)への液体の浸漬深さと共振点での電気的コンダクタンスGの関係を、粘性の異なるいくつかの液種について調べた。その結果、いずれも3〜5mmの距離範囲で浸漬深さに対しG値がほぼ直線的に変化することが確かめられ、本手法が微小な液面レベル変化の計測に適用できることが明らかになった。また、共振周波数1.64MHzの厚みすべり振動共振子を作製し厚み縦振動との比較を行ったところ、粘性の大きい液体ではすべり振動の利用が有利である可能性が示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 圧電定数に分布を持つ圧電板の横効果振動モードに対する分布定数等価回路表示2007

    • 著者名/発表者名
      山田 顕
    • 雑誌名

      超音波テクノ Vol.19 No.6

      ページ: 70-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Equivalent Network Representation for Length-Extensional Vibration Ken YAMADA(Modes in Side-Plated Piezoelectric Bar with Varying Parameter Operating through Transverse Piezoelectric Effect2007

    • 著者名/発表者名
      Ken YAMADA
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Vol.46 7B

      ページ: 4675-4678

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basic Study on Proximity Sensors Utilizing Air-Film Damping Effect Caused by Longitudinal-Mode Piezoelectric Vibrator2007

    • 著者名/発表者名
      Ken YAMADA
    • 雑誌名

      Proc.of Symposium on Ultrasonic Electronics Vol.28

      ページ: 361-362

  • [学会発表] エアフィルム・ダンピング効果を用いた近接度センシングの基礎実験-圧電伸び振動モードの利用2008

    • 著者名/発表者名
      山田 顕
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 発表場所
      千葉工業大学(津田沼)
    • 年月日
      2008-03-18

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi