研究概要 |
本年度は,信号処理法の検討,地雷識別器作成のための予備実験の実施,及び地表面形状の粗さのパラメータ推定の方法の3点に関して検討を行った.以下,その概要と得られた結果について述べる. プラスチック地雷からの応答は地表面からの強い反射応答に埋もれているため,地雷の特徴抽出は容易ではない.信号処理法に関しては,前処理の方法,特徴の選択,識別アルゴリズムの3つについて検討を行った.前処理の手法としては,Matching Pursuitsの手法を改良することにより観測したレーダ信号から地表面反射波を複数回除除去し,さらに移動平均を行うことにより地表面クラッタの引き残りの抑圧を行った.この処理により,レーダ信号からターゲットの特徴を精度よく抽出することが可能となった.さらに,地雷内部の空洞における共振に着目し,時間・周波数領域での特徴抽出について検討を行った.識別アルゴリズムに関しては尤度比検定を用い,モンテカルロシミュレーションにより,その有効性を確認した.さらに,サポートベクターマシンの採用についても検討した. 予備実験に関しては,センサ部となる送受信アンテナの作成とデータ計測,及びその処理について行った.模擬地雷についても実際に近いモデルを作成し,実際に近いデータが得られるように計測システムの構築を行った. 実際の実験データによる結果とシミュレーション結果を比較するためには,実際の測定データから地表面の粗さのパラメータを推定することが不可欠である.このため,地表面形状をレーザ距離計で計測し,その粗さのパラメータ(平均自乗高さ,相関長)を推定する方法と精度について検討を行った.その結果,どの程度のデータ記録長にすればその程度の精度で推定ができるのかを解析的に明らかにした.
|