• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ナノ構造制御による面放射型トンネル冷陰極の高輝度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560342
研究種目

基盤研究(C)

研究機関八戸工業大学

研究代表者

嶋脇 秀隆  八戸工業大学, 工学部, 助教授 (80241587)

研究分担者 三村 秀典  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (90144055)
キーワード微小冷陰極 / MOSトンネル陰極 / トンネル電子放射 / シリコン微結晶 / 真空ナノエレクトロニクス
研究概要

本研究では、レーザーアブレーション法を用いて形成したシリコン微結晶膜からなるMOS構造トンネル冷陰極の開発と特性評価を行い、低電圧で駆動し、放射電流の均一性・安定性に優れた面放射型冷陰極の高輝度化のための指針を得ることを目的とする。
本年度は、以下の知見を得た。
1)上部Auゲート電極の膜厚を5-50nmの範囲で変化させて素子の製作を行い、電子放射特性の評価を行った。放射電子は、いずれの場合も、ゲート電圧6V程度の低電圧から観測された。この値は、Auゲート電極の仕事関数に相当する値である。ゲート膜厚を薄膜化するにつれて放射電流量、電子放射効率(トータル電流に対するエミッション電流の比)共に増大し、電子放射がゲート膜厚に敏感であることを確認した。これまでに放射電流4μA、効率4%を達成している。一方で、薄膜化に伴い、高電圧側で飽和する傾向にある。
2)ゲート膜厚5nmの素子からの放射電子のエネルギー分析を行った結果、FWHMが2-3eVと広い分散を持つこと、ゲート電圧に強く依存すること、ゲート電圧を増加するにつれてエネルギー分布は高エネルギー側にシフトしていくことが明らかとなった。放射電子にはゲート電極を透過したトンネル電子とナノホールからの電界放射電子が混在している可能性があるとの知見を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] シリコン微結晶構造を用いたMOSカソードの電子放出特性2007

    • 著者名/発表者名
      嶋脇秀隆
    • 雑誌名

      第4回真空ナノエレクトロニクスシンポジウム予稿集

      ページ: 131-138

  • [雑誌論文] Electron Emission from Nanocrystalline Silicon Based Metal-Oxide-Semiconductor Cathodes2006

    • 著者名/発表者名
      H.Shimawaki
    • 雑誌名

      Tech. Digest of the 19th Int. Vacuum Microelectronics Conf.

      ページ: 211-212

  • [雑誌論文] シリコン微結晶構造を用いた平面型冷陰極の電子放射特性(II)2006

    • 著者名/発表者名
      嶋脇秀隆
    • 雑誌名

      第67回応用物理学会学術講演会予稿集 2

      ページ: 686

  • [雑誌論文] Electron Emission from Metal-Oxide-Semiconductor Cathodes based on Nanocrystalline Silicon2006

    • 著者名/発表者名
      H.Shimawaki
    • 雑誌名

      Tech. Digest of 13th Int. Display Workshops

      ページ: 1875-1877

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi