• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

超伝導カオスジェネレータ「ジョセフソン・テトロード」の秘匿通信応用

研究課題

研究課題/領域番号 18560345
研究機関拓殖大学

研究代表者

吉森 茂  拓殖大学, 工学部, 教授 (00167024)

キーワード超伝導デバイス / ジョセフソン接合 / カオス / カオス同期 / 秘匿通信 / 暗号生成 / ジョセフソン・テトロード
研究概要

超伝導デバイスとしてジョセフソン接合が提案されてから40年以上が過ぎ、電圧標準やSQUIDなどへその特長を発揮して実用化が進んでいるが、超伝導の特長を活かし切っているとは言えない状況である。超伝産象が低温環境でしか起きないことが超伝導技術の発展を阻害している大きな要因ではあるが、逆に低温環境を利用して新しい超伝導デバイスの応用分野、例えば秘匿通信への応用を切り開いていく。低温環境では熱雑音が小さく、カオス現象の発生やその制御、応用に有利な点を活かす研究開発が必要である。
本研究では超伝導カオスジェネレータとしてジョセフソン・テトロードを提案し、平成20年度においては、カオス同期が達成できることが明確になれば、秘匿通信への応用についても道が開けることから、ジョセフソン・テトロードのカオス同期及びカオス発振波形をディジタル信号処理することにより、疑似乱数の生成を試み、その品質について詳細に解析することも研究の目的とした。平成20年度の研究成果は以下の通りである。
1)本研究では1個の抵抗を用いて一方向に結合しているモデルを考えた。2個のジョセフソン・テトロードの内、片方をMaster、もう片方をSlaveと呼ぶこととした。結合定数0.0031のときのMasterとSlaveの発振波形と相関図からカオス同期の達成を確認した。カオス同期の達成は、リヤプノブ・スペクトルからも確認できた。結合定数によってカオス同期が達成できるか否かが決定されることを明らかにすることができた。
2)カオス発振波形をディジタル信号処理することによって疑似乱数を生成できるかについても検討した。3つの電圧波形の中で最もカオス的な波形を選び、サンプリング時間を1psとして、閾値電圧を変化させてディジタル乱数を生成し、0と1の出現頻度を調べた。乱数の品質の検証にはNIST(米国標準局)の評価システムが使われるが、この評価システムで最も重要なのが0と1の出現頻度であり、丁度50%ずつにならなければならない。本研究の結果から、規格化閾値電圧を-3.0よりもわずかに高いところに設定ですればNISTの評価システムに合格するような疑似乱数を生成できる見通しを得ることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 半導体レーザを用いた共通信号入力によるカオス同期の数値解析2008

    • 著者名/発表者名
      内田淳史, 吉森茂, 他
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C 128

      ページ: 768-774

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fast physical random bit generation with chaotic semiconductor lasers2008

    • 著者名/発表者名
      A. Uchida, S. Yoshimori, 他
    • 雑誌名

      Nature Photonics 2

      ページ: 728-732

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of attenuation of HTS stripline using time-dependent-Ginzburg-Landauequation2008

    • 著者名/発表者名
      T. Shimizu, A. Uchida, S. Yoshimori
    • 学会等名
      IEEE Applied Superconductivity Conference(2008), Chicago, USA
    • 発表場所
      米国シカゴ市
    • 年月日
      2008-08-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi