• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

地域気候パラメータを考慮した降雨時伝搬特性の世界的推定法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560360
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北見工業大学

研究代表者

細矢 良雄  北見工業大学, 工学部, 教授 (20241424)

研究分担者 伊藤 知恵子  北見工業大学, 工学部, 助手 (70301976)
キーワード電波伝搬 / 降雨時伝搬 / 世界的推定法 / 降雨減衰 / 降雨時交差偏波識別度 / サイトダイバーシチ / 最悪月
研究概要

1.降雨時伝搬特性や、雷雨率を含む地域気候パラメータなどに関する文献調査を行い、降雨時伝搬特性データ(衛星回線降雨減衰、地上回線降雨減衰、異積分時間降雨強度、衛星回線交差偏波識別度劣化、地上回線交差偏波識別度劣化、サイトダイバーシチ改善効果、最悪月)と雷雨率データに関する、世界各地約200地点のデータベースを作成した。
2.TRMMの降雨レーダデータを検討し、3A25/降雨パラメータの統計値、および2A23/降雨タイプの分類とブライドバンドの高さに的をしぼり、リモートセンシング技術センター(RESTEC)から購入し、また解析システムを購入したが、同システムの最新CPUとソフトのミスマッチが発生したため、解析が遅れている。これについては解決の目途がついたので次年度以降に積極的に解析を進める。
3.WMO(世界気象機構)が発表している平均年雨量・雷日数・30年間月最大雨量から計算されるDuttonの雷雨率、あるいはRiceが提案している雷雨率やBaptista and Salonenが提案している雷雨率の比較検討を行った。これらは全て雷雨率を間接的に推定したものであるが、場所によっては大きな不一致がみられた。TRMMデータからは雷雨率が直接求められる(ただし緯度40度以下に限られる)ので、次年度以降に総合的に評価を行い、伝搬特性推定法の改善を進める。
4.雷雨率を考慮した世界的に適用できる「異積分時間降雨強度分布変換法」と「衛星回線サイトダイバーシチ改善効果推定法」について、既存推定法よりも推定精度の向上が得られることが明確になったので、それぞれ国際シンポジウムにおいて発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A Proposal of Modified Lavergnat-Gole Model for Global Conversion of Different Integration Time Rain Rates2006

    • 著者名/発表者名
      C.Ito, Y.Hosoya
    • 雑誌名

      Progress In Electromagnetics Research Symposium 2006

      ページ: 193

  • [雑誌論文] A study on global prediction method for site diversity improvement using thunderstorm ratio as a regional climatic parameter2006

    • 著者名/発表者名
      C.Ito, T.Ishikawa, Y.Hosoya
    • 雑誌名

      European Conference on Antennas and Propagation 2006

      ページ: 70

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi