• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

超高速マルチサービス網におけるネットワーク制御法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560377
研究機関大阪大学

研究代表者

滝根 哲哉  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00216821)

研究分担者 松田 崇弘  大阪大学, 大学院・工学研究科, 講師 (50314381)
キーワード網制御 / 遅延 / 通信トラヒック工学
研究概要

前年度の研究成果である、優先権つき待ち行列モデルにおける各クラスの平均遅延の陽表現を利用した、超高速マルチサービス網において個々のトラヒックが要求する最低スループットならびに平均遅延性能に関するQosを満たしながら網内資源の有効利用を図るネットワーク制御法の考案を行った。具体的には、各フローはピークレート制御機構を通じて出力率ならびにバースト長に関する制御が施されたのち、トラヒック種別に従い、異なるクラスに分類されるものとした。一方、ネットワーク内の各ノードでは、クラス毎の異なる優先権を与える優先機構が装備されているものとした。このような状況下における、各クラスの平均遅延は前年度の研究成果を用いて評価が可能である。ここで考察すべき問題は、各フローの平均遅延に関するQoSを満たすという制約下での各フローのクラス割り当て問題であり、非線形整数計画問題として定式化される。しかしながら、厳密な解を得ることは極めて困難であるので、実装が容易な欲張り法によりフローの割り当てを行うこととする。さらに、このネットワーク制御法の性能を評価するため、ネットワークレベルのシミュレーションモデルを構築した。シミュレーション実験の結果、提案したネットワーク制御法が有効であることを確認した。また、上記と平行して、祖密度モバイルアドホック網における種々の転送方式を包括的に表現する(p,q)-感染型転送方式の提案とその性能評価、ならびに無線LANにおける上下フローの利用可能帯域制御法の開発とそれを利用した上下フローのスループットに関する不公平性の解消策の提案を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] (p, q)-Epidemic Routing for Sparsely Populated Mobile AdHoc Networks2008

    • 著者名/発表者名
      T. Matsuda, T. Takine
    • 雑誌名

      IEEE Journal on Selected Areas in Commun icat ions 28

      ページ: 783-793

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic Contention Window Control Mechanism to Achieve Fairness between Uplink and Downlink Flows in IEEE 802.11 Wireless LANs2008

    • 著者名/発表者名
      B. A. Hirantha Sithira Abeysekera, T. Matsuda, T. Takine
    • 雑誌名

      IEEE Transact ions on Wireless Communicat ions 7

      ページ: 3517-3525

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi