• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

海馬神経回路網における新生ニューロンの機能に関する非線形システム理論による研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18560386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関東京電機大学

研究代表者

安達 雅春  東京電機大学, 工学部, 教授 (20312035)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワードシステム工学 / 神経科学 / 非線形システム / 新生ニューロン
研究概要

本研究では、最近実験的にその存在が示されている哺乳類成体におけるニューロンの新生現象の脳の情報処理における役割について、計算機シミュレーションに基づく研究を行った。
その結果、新生ニューロン発生後の追加学習対象パターンの数を増加させると、既存の想起が一定程度阻害される傾向にあるが、追加学習の記憶は獲得されていることが判明した。この結果は新生ニューロンが古い記憶の消去と新規記憶の獲得に寄与していることを示すものである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Spiking Network of Hippocampal Model Including Neurogenesis2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Tabata and M. Adachi
    • 雑誌名

      Proc. of The 1st International Symposium "New developments in Neural Networks"

      ページ: 25-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新生ニューロンを取り入れた海馬モデルのスパイキングネッワーク化の試み2008

    • 著者名/発表者名
      田端祐介, 安達雅春
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 NLP2007-176

      ページ: 55-60

  • [雑誌論文] 複素自己相関連想記憶における出力関数の改良2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木隆一, 安達雅春
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2007総合大会講演論文集情報・システム

      ページ: 12

  • [学会発表] A Spiking Network of Hippocampal Model Including Neurogenesis2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Tabata and M. Adachi
    • 学会等名
      The 1st International Symposium "New developments in Neural Networks
    • 発表場所
      SkyCity Convention Centre, Auckland
    • 年月日
      2008-11-25
  • [学会発表] 新生ニューロンを取り入れた海馬モデルのスパイキングネッワーク化の試み2008

    • 著者名/発表者名
      田端祐介, 安達雅春
    • 学会等名
      電子情報通信学会非線形問題研究会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2008-03-28
  • [図書] A Spiking Network of Hippocampal Model Including Neurogenesis(Eds. M. Koppen, N.Kasabov, G. Coghill)(15th International Conference, ICONIP 2008, Auckland, New Zealand, November 25-28, 2008, Revised Selected Papers, Part I, Lecture Notes in Computer Science 5506)2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Tabata and M. Adachi
    • 総ページ数
      14-21
    • 出版者
      Springer, Advances in Neuro-Information Processing(印刷中)

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi