研究課題
基盤研究(C)
平成18年度は、主にIPv4++方式を実現するための多方面からの機能検証を行い、平成19年度は、実装上の問題点の明確化と設計へのフィードバック、そして実装を進めた。(1)レルムという概念を導入し、これで再帰的にネットワークが構成されるというパラダイムでIPv4++ネットワークが明確に説明できることを明らかにした。これを情報処理学会OS研究会にて発表した。(2)ミッションクリティカルな利用に対応するため、バックアップ機能の追加を行った。この切り替え時間を二桁程度向上させるための経路制御アルゴリズムTPV(Temporal Path Vector)について論文をソフトウェア科学会第8回インターネットテクノロジー研究会にて発表した。また、経路制御管理を容易にするための方式について、研究分担者が論文を発表した。(3)英文論文ドラフトを執筆し、研究協力者であるコーネル大学のポール・フランシス教授と議論を行った。論文が複雑になりすぎた事を指摘され、装置中心に書き直すとともに、実験結果を入れることとした。また、米国BBN研究所のクレイグ・パートリッジ博士と議論を行い、標準化トラックに載せるよりも、事実上の標準にすることを急ぐようアドバイスを受け、設計と実装を加速することとした。(4)機能設計および詳細設計の検討中に、VPN(Virtual Private Network)のパスを通すことができないことがわかり、VPNでは固定的に割り当てることで、本問題を回避することとした。(5)Linux上で本方式の実装を進めたが、進捗率は全体の70%程度となった。現在、実装を加速させている。
すべて 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)
日本ソフトウェア科学会第9回インターネットテクノロジー研究会論文集(2008年) (掲載確定)
The Nineth Workshop on Internet Technology(WIT2008) of Japan Society for Softward Science and Technology
日本ソフトウェア科学会第8回インターネットテクノロジー研究会論文集(No.49, ISSN 1341-870X) No.49,ISSN1341-870X
ページ: 105-111
コンピュータソフトウェア vol.24,no.4
ページ: 78-87
Proceedings of International Lisp Conference 2007(ILC2007) ALU/ACM SIGPLAN
ページ: 5-19
The Eighth Workshop on Internet Technology(WIT2007) of Japan Society for Software Science and Technology No.49, ISSN 1341-871X
Journal of Japan Society for Software Science and Technology vol.24, no.4
Proceedings of International Lisp Conference 2007(ILC2007), ALU/ACM SIGPLAN
ACM SIGCOMM workshop on Internet Network Management INM'06
ページ: 77-82
Proceedings of the Joint International Workshop on Massively Multi-agent Systems and Challenges in Large-Scale Coordination in Multi-Agent Systems MMAS2006LSMAS2006
ページ: 67-81
ACM SIGCOMM workshop on Internet Network Management INM06