• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

プラズマチャンバー内における異常放電発生のリアルタイムモニタリング技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560407
研究機関茨城大学

研究代表者

尾保手 茂樹  茨城大学, 工学部, 准教授 (50323209)

研究分担者 鹿子嶋 憲一  茨城大学, 工学部, 教授 (70292472)
池畑 隆  茨城大学, 理工学研究科, 教授 (00159641)
佐藤 直幸  茨城大学, 理工学研究科, 准教授 (80225979)
キーワードプラズマチャンバー / 異常放電 / 位置推定 / アンテナ / 到来方向推定
研究概要

本研究は,プラズマチャンバー内で発生する異常放電の発生箇所を推定することを目的としている.発生箇所の数としては,同時に複数発生することを想定している.推定方式としては,2箇所の監視窓にそれぞれ4本のアレーアンテナを設置し,パルス状の放電信号を受信する.このとき,アレーアンテナを用いて到来方向推定を試みる.
プラズマチャンバーを模擬した金属の箱を構築し,その内部での実験を行った.ウェハサイズとして300mmを仮定している.測定周波数は,プラズマチャンバー内での電波伝搬実験を行った文献を参考に,2GHzを想定している.つまり,波長λで正規化すると,ウェハの寸法は2λである.従って,作成した金属箱は円形であり,直径はウェハが入るよう3λとしている.
まず,正弦波で実験を行った.各アンテナの振幅及び位相の補正を行う.この補正値はパルスの実験において利用する.正弦波による実験により,一波源に対して良好に推定を行うことができた.
次に,パルスによる実験を行う.パルスにおいても,振幅及び位相の補正を行う必要があるが,この場合の補正値は,正弦波の場合の値をそのまま用いる.その結果,パルスの場合も,正弦波同様に,良好に動作することが確認できた.
今後は,複数波源を含めた解析を行ってく予定である.
特に,最終年度は,実寸大のプラズマチャンバーを作成し,この内部における放電箇所推定実験を行う予定である.到来方向推定に基づく手法だけでなく,受信電力推定に基づく手法についても検討を行う.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Study of DOA-based indoor location positioning utilizing MIMO WLAN system in a typical room environment2007

    • 著者名/発表者名
      A. Hafiizh, F. Imai, M. Minami, K. Ikedal, S. Obote, K. Kagoshima
    • 雑誌名

      Proceedings of ISAP2007

      ページ: 1366-1369

    • 査読あり
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi