研究概要 |
茸類は免疫増強作用・臓器疾患改善などの健康食品として、特に最近注目され茸工場で人工栽培が盛んである。しかし、至適成育条件(培地・温度・湿度・光など)は栽培現場の経験的にほぼ確立しているが、科学的側面からの検討は大変遅れている。本研究では、新たな試みとして「舞茸」や「なめこ」そして「エリンギ」の成長の活性化と密接に関係がある生体電位信号を指標として至適生育条件に関して工学的側面から検討する。特に、光刺激条件(波長,輝度,照射方法など)との対応関係や形態形成の関係を調べ、栽培制御用の新しいタイプの光源装置を開発して実用化を目指す。本年度行った研究実績は以下の通り。 (1)自作型人工環境装置を更に改良(インキュベータ:温度・湿度・CO_2などの設定精度約5%以下)し、これまでの製作ノウハウを活かし、別途装置の2台目を新規に製作した。この装置の完成により、茸の各種光刺激(照射方法や波長)に対する子実体の生体電位の応答特性について、試行回数を増やし一般性を更に検証できる見通を付けた。 (2)茸から誘発する自発性のバイオリズムを伴った生体電位信号を常時モニタリングすることで、いわゆるバイオセンサとして活用し、その信号により特定の茸が周辺の茸への光刺激環境を制御する栽培技術の開発にも見通しを付けた。 (3)計測結果を踏まえ、地上系の子実体の光応答特性と特定の機能性物質の生成に関して、分子細胞レベルでも究明するために、本研究室導入のエキクロマトグラフィーを活用し、機能解析に着手し始めた。
|