研究概要 |
高流動コンクリートの間隙通過時における圧力損失メカニズムの解明を目的とし,次のような仮説を立て,仮説に基づく圧力損失発生・増大メカニズムの解明のため,下記(1)〜(3)に示す実験・検討を行った. 【仮説】流動障害間隙部を通過流動するコンクリート内部では,粗骨材分布状態が変化し,障害近傍に滞留し,粗骨材量の増大が顕著となる.その結果,障害近傍のコンクリートは変形しない粗骨材割合が増加し,コンクリート全体では変形抵抗が増大し,見掛けの降伏値が増大すると予想される.この結果流動圧力損失が増大するとした一連の現象で圧力損失発生・増大現象を説明可能としたものである. (1)障害通過時の粗骨材分布の把握に関する実験 流動するコンクリート内部の粗骨材挙動が把握可能となる可視化実験手法により,外部から流動・内部状態を直接把握可能とし,粗骨材分布が連続的に把握できるようにした. 実験要因は,モデルモルタルのレオロジー特性,粗骨材絶対容積割合(Xv),間隙幅とした. 流動状挙の把握はビデオ撮影データを画像処理し,粗骨材粒子挙動・分布状態を数値化した. (2)粗骨材絶対容積割合分布の変化に伴う降伏値の局所変化の把握に関する実験 コンクリート中のXv変化は,コンクリートの見掛けの降伏値に影響すると考えられる.このため,モルタルのレオロジー性状・Xvを変化させ,これらとコンクリートの見掛けの降伏値の関係について検討した.その結果,粗骨材絶対容積の増大は,コンクリートの見掛けの降伏値に大きく影響し,モルタルの粘性も影響することがわかった. (3)モデルコンクリートによる圧力損失の推定実験 上記(1)(2)の検討を元に理論的な圧力損失の推定を試み,モデルコンクリートを用いた実測値と比較した.その結果,従来の結果より推定精度の向上が見られた.しかし,より高精度な推定を行うために,継続検討が必要であるとした.
|