研究概要 |
自己充填性を有する高流動コンクリートの実施工適用機会の拡大を目指す場合, 施工された構造物の品質は普通コンクリートの場合以上に, 優れていることを要求される。また, 自己充填性を有すると謳いながら, その自己充填性には限界があり, 現状では如何なる要因が作用してこの限界に達しているのかについて明確な結論は得られていない。代表研究者らはこの問題に取り組み, 施工条件により事前に充填状況を予測・把握する手法の確立を目標としている。 本研究では, 高流動コンクリートが完全充填できず, 充填不良を生じる主要因が鉄筋間隙を通過流動する際に生じる流動圧力の損失であるとし, 圧力損失と高流動コンクリートの配合条件・間隙条件との関係を求め, 圧力損失が生じるメカニズムを解明することある。 特に, 鉄筋間隙を通過流動する高流動コンクリートに生じる粗骨材の滞留・高濃度化と, それに伴う局所的なコンクリートの降伏値の増大など, 圧力損失発生に影響を及ぼす現象究明に取り組み, 定量的に把握すること, 実施工に近い様々な配合・配筋条件や型枠形状と圧力損失の関係についてデータの収集を行い, メカニズムの検証を行うとともに, 予測システムの構築を目指す。
|