• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

コンクリートの微視的構造の評価への高次ステレオロジーパラメーターの導入

研究課題

研究課題/領域番号 18560449
研究種目

基盤研究(C)

研究機関金沢大学

研究代表者

五十嵐 心一  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (50168100)

キーワード画像解析 / 反射電子像 / 2点相関関数 / 構造距離 / 分散性 / 連続性 / 2点間直線経路相関関数 / クロス相関関数
研究概要

セメント硬化体内部組織の定量評価に2次のステレオロジーパラメーターである2点相関関数を適用し、材齢の進行にともなう変化を明らかにした。空間を構成する相としては、反射電子像の画像解析法にて識別できる未水和セメント粒子、粗大毛細管空隙およびセメントゲル領域の3相を考え、同相および異相の位置関係や分布状況を定量的に評価した。本年度にて得られた主な結果は以下の通りである。
(1)2点相関関数は一般に反射電子像の画像解析法で採用される観察倍率範囲内では、倍率の変化の影響を受けない。
(2)通常の反射電子像の画像解析に用いられる観察倍率では、セメントペーストの微視的構造の代表領域が十分に包含されていることが2点相関関数により示された。
(3)2点間経路相関関数より、水セメント比0.6と0.25のセメントペーストでは、固体相および粗大毛細管空隙相の連続性に約2倍程度の差があることが示された。
(4)材齢の進行および水セメント比の増大にともなうセメントの水和度の増大は、反応生成物の析出状態を変化させるが、これは未水和セメントー毛細管空隙間のクロス相関関数を用いて、負の相関距離の変化として評価が可能である。
(5)幾何学的特徴から決定された負の相関距離は、Powersの水和反応モデルとも矛盾しない。
(6)2点相関関数を用いることにより、水セメント比の相違および材齢の進行にともなう組織変化を、空間内の距離をパラメーターとして理解することが可能である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 2点関数によるセメント硬化体内部組織の定量評価2007

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 心一, 米山 義広, 渡辺 暁央
    • 雑誌名

      セメントコンクリート論文集 60

      ページ: 118-125

  • [雑誌論文] 毛細管空隙構造の空間分布特性の定量評価2006

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 心一, 米山 義広, 渡辺 暁央
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 28.1

      ページ: 593-598

  • [雑誌論文] 未水和セメント粒子の表面積の評価と水和度との関係2006

    • 著者名/発表者名
      米山 義広, 五十嵐 心一, 渡辺 暁央
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 28.1

      ページ: 605-610

  • [雑誌論文] 低温養生したセメントペーストの内部組織形成過程と圧縮強度特性2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺 暁央, 五十嵐 心一, 米山 義広
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 28.1

      ページ: 611-616

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi