• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

安全性確保の観点に立った断面修復界面のせん断付着特性及び一体性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 18560452
研究種目

基盤研究(C)

研究機関首都大学東京

研究代表者

宇治 公隆  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (70326015)

研究分担者 國府 勝郎  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (10042764)
上野 敦  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助手 (50232765)
キーワードコンクリート構造物 / CFRP格子筋 / 吹付けモルタル / 補修・補強 / せん断補強
研究概要

炭素繊維(CFRP)格子筋と吹付けモルタルを用いた補修・補強工法による、既設コンクリートはり部材のせん断補強効果を明らかにするため、既設(母材)コンクリートと吹付けモルタルの付着特性を実験的に検討した。平成18年度は、付着抵抗性を把握するための要素実験と、せん断耐荷挙動を把握するためのはり載荷実験を実施した。
要素実験では、CFRP格子筋を配置しモルタルを吹付けた試験体を用い、CFRP格子筋の間隔(100mm、50mm)、格子筋の種類(CR4、CR13)、界面処理方法(ブラスト、ディスクサンダー)、界面改質剤使用の有無を要因として、CFRP格子筋に作用させた引張力(300mm×300mm×厚さ100mm程度の試験体で、格子筋の1本を試験体外に突出させてそれに引張力を作用させた)により発生するせん断付着力の分布特性および破壊形態を把握した。CFRP格子筋の格子点近傍のひずみを測定し、せん断付着抵抗における格子筋の寄与を検討した。実験により、破壊形態はCFRP格子筋の破断、吹付けモルタルの割裂、吹付けモルタルの剥離の3種類に分類できること、せん断付着抵抗は格子筋の1マス分が寄与し、せん断抵抗能力を上回ると付着抵抗域が順次移行すること、が明らかとなった。
また、はり載荷実験では、RCはりコンクリートの側面をブラスト処理し、CFRP格子筋(CR4)を配置してモルタルを吹付けた試験体を用いた。合わせて、コンクリートのみの試験体(一体打ち)を基準試験体として試験した。実験の結果、適切に界面処理を行うことにより、コンクリートと吹付けモルタルの一体性が期待できること、部材端部での縦筋の定着がせん断耐力を左右する可能性があること、が明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] CFRP格子筋と吹付けモルタルを用いた補強における格子筋定着特性2007

    • 著者名/発表者名
      笠倉亮太
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 (2007年7月発行) Vol.29

  • [雑誌論文] Effects of Retrofitting Method Using CFRP Grid on The Shear Behavior of Existing Concrete Members2007

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka UJI
    • 雑誌名

      Proceeding of 8^<th> International Symposium on Fiber Reinforced Polymer Reinforcement for Concrete Structures (2OO7年7月発行) Vol.8

  • [雑誌論文] CFRP格子筋と吹付けモルタルを用いたせん断補強に関する実験的研究2007

    • 著者名/発表者名
      梁 俊
    • 雑誌名

      土木学会第62回年次学術講演会講演概要集 (2007年9月発行) 第5部門

  • [雑誌論文] 既設コンクリート部材の補強におけるCFRP格子筋のせん断耐荷挙動2006

    • 著者名/発表者名
      大池幸史
    • 雑誌名

      土木学会第61回年次学術講演会講演概要集 第5部門

      ページ: 129-130

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi