• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

融雪剤による塩害劣化を受けた道路橋RC床版の疲労耐久性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560455
研究機関日本大学

研究代表者

岩城 一郎  日本大学, 工学部, 准教授 (20282113)

研究分担者 子田 康弘  日本大学, 工学部, 助手 (40328696)
キーワードコンクリート / 床版 / 塩害 / 疲労 / 押抜きせん断 / 輪荷重走行試験 / 融雪剤
研究概要

平成18年度からの継続研究により,実物大RC床版供試体に対し,融雪剤が散布される環境を想定した塩害促進試験を実施した.促進試験は,(1)浸漬試験(10%NaCl溶液への浸漬と乾燥の繰返し,浸漬,乾燥共に3.5日),(2)散布試験(週1回供試体上面より10%NaCl溶液を散布),(3)内在試験(供試体作製時にコンクリート1m^3あたり10kgのNaClを混入)の3種類である.促進試験の結果,どの供試体も試験期間内に鋼材腐食を引き起こすに十分な塩化物イオンが供給されていたが,劣化期に相当するような厳しい腐食を与えるには至らなかった.その中で,浸漬供試体については顕著な錆汁が確認され(進展期相当),内在供試体については顕著な腐食ひび割れ(加速期相当)が確認されたため,これらの供試体に対して,載荷試験を実施した.ここで,浸漬供試体に対しては押抜きせん断試験,内在供試体に対しては輪荷重走行試験を実施し,それぞれ健全な供試体との比較検討を行なった.試験の結果,押抜きせん断耐力は,劣化したものの方が健全なものに比べ,わずかに耐力が増加し,逆に最大荷重時のたわみは減少する傾向にあった.これは浸漬供試体の腐食程度が軽微であったためと考えられる.なお,既往の文献より,腐食量がわずかであれば,鋼材とコンクリートの付着特性がむしろ改善するとの報告もある.一方,輪荷重走行試験結果より,内在供試体の腐食ひび割れが顕在化している箇所で,活荷重たわみが卓越し,剛性が低下する傾向が見られたが,理論値から算出される破壊時の等価繰返し荷重走行回数と比較し,大きく低下することはなかった.すなわち,本実験の範囲内では,腐食ひび割れが発生するようなかなり劣化が進行した段階であっても,疲労耐久性が著しく低下することはないとの結果となった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 塩害を受けたRC床版の耐荷性状に関する検討2008

    • 著者名/発表者名
      古山・子田・岩城
    • 学会等名
      土木学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-03-08
  • [学会発表] 塩害促進試験の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      田口・古山・岩城
    • 学会等名
      土木学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-03-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi