• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

地盤の不整形性が堆積層の非線形地震応答に与える影響とそれに基づく実地震被害の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18560463
研究種目

基盤研究(C)

研究機関埼玉大学

研究代表者

茂木 秀則  埼玉大学, 大学院理工学研究科, 講師 (80261882)

研究分担者 川上 英二  埼玉大学, 地圏科学研究センター, 教授 (50125887)
キーワード非線形応答 / 不整形地盤 / 地盤ひずみ / 地震被害 / 渚現象
研究概要

本研究では不整形地盤によって生じる複雑な地震応答を検討するために,(1)境界要素法による応答解析とHuygensの原理に基づいた定性的な検討,(2)SH波動場における境界要素-摂動解法に基づく定量的な散乱波解析,(3)P-SV波動場における境界要素-摂動解法に基づく定量的な散乱波解析を行った.この結果,(1)不整形地盤の複雑な地震応答は着目する点の周囲から到達する散乱波の干渉によって検討することが可能であること,(2)本研究で新たに展開した境界要素-摂動解法によって得られる級数解がHuygens-Fresnelの定理と類似した形式を有する変位表現であり,また,散乱波の影響を考える上で傾斜係数∂r/∂nが有効な指標となること,(3)谷底の点では,向かい合う斜面部分から入射波と同じ極性(正の極性)を持つ散乱波が,また,周囲の谷地形から入射波と逆の極性(負の極性)を持つ散乱波が生じ,どちらも一次散乱波によるものが支配的であること,(4)山頂の点では,この点の属する凸地形の全域から正の極性を持つ非常に強い寄与が生じており,この寄与波形についても一次散乱波が支配的であること,(5)P-SV波動場においても一次散乱波の性質を近似的に傾斜係数∂r/∂nによって解釈することが可能であることなどが明らかになった.
なお,(1)SH波動場の散乱波に関する成果は,2006 European Conference on Earthquake Engineeringで発表をおこない,(3)P-SV波動場の散乱波に関する成果は投稿準備中である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A Note on Spatial Variations in Response Spectra of Earthquake Ground Motions2007

    • 著者名/発表者名
      Kawakami, H., Mogi, H., Tingatinga, E
    • 雑誌名

      ISET Journal of Earthquake Technology 44.1

  • [雑誌論文] SCATTERED WAVES INDUCED BY IRREGULAR TOPOGRAPHY2006

    • 著者名/発表者名
      Mogi, H., Kawakami, H.
    • 雑誌名

      First European Conference on Earthquake Engineering and Seismology

      ページ: 332

  • [雑誌論文] Effects of Ground Motion Parameters and Cyclic Degradation Behaviors on Collapse Response of Steel Moment-Resisting Frames2006

    • 著者名/発表者名
      Chang H.Y., Kawakami H
    • 雑誌名

      Journal of Structural Engineering, American Society of Civil Engineers 132.10

      ページ: 1553-1562

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi