• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

繊維強化プラスチック引き抜き成形材を用いた歩道橋の実用化

研究課題

研究課題/領域番号 18560469
研究機関首都大学東京

研究代表者

前田 研一  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (60244414)

研究分担者 中村 一史  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (70264596)
キーワード新素材 / 複合材料 / 土木材料 / 歩道橋 / ペデストリアンデッキ
研究概要

本研究は、既製品のGFRP引き抜き成形材を用いた新形式の床版橋タイプ単径間歩道橋の実用化を目的としたものである。本タイプは、I形材を等間隔に並べ、それらの上下面にシート材を接着接合により積層させて一体化した合成断面をすべて抵抗断面とするとともに、さらに経済性を飛躍的に向上させるために、断面決定に支配的な曲げたわみを大幅に低減できる疑似両端固定支持条件とすることを提案したものである。最初の18年度には、局部的なものを含めて3種の実大部分模型供試体を製作して曲げ載荷試験を破壊に至るまで実施し、十分な変形性能と安全性を確保できることが明らかになっている。
そこで、19年度は主に、上述の疑似固定支持条件を満たす構造詳細、および、現場架設用主桁ブロック連結構造について実験的検討を行うこととしたが、実験計画の遅れや実験設備の故障等のため、研究の一部を20年度に繰り越さざるをえなかった。この繰越分を含めた本年度の成果は以下のようである。
擬似両端支持構造の検討については、様々な予備実験やFEM解析も行って、断面剥離の主因である接着層界面せん断応力を大幅に低減できる定着盤構造を詳細設計し、実大部分模型供試体による曲げ破壊試験を行った結果、極めて高い安全性を有することが確かめられた。一方、主桁ブロック連結構造については、フェールセーフの考え方から、ブラインドリベットによるせん断接合と接着接合を併用するともに、両引き抜き成形材の切断面位置を一致させない構造にすることとし、同様に実大部分模型供試体による曲げ破壊試験を行った結果、設計強度を大きく上回る高い安全性を確保できることが確かめられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fiber Composites in Civil Infrastructure Past, Present and Future2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Hitoshi
    • 雑誌名

      Technical Papers of International Workshop on Fiber Composites held at University of South Queensland

      ページ: 77-82

  • [雑誌論文] 引き抜き成形材を用いた擬似両端固定支持GFRP歩道橋の開発2007

    • 著者名/発表者名
      崔賢
    • 雑誌名

      複合構造の活用に関するシンポジウム講演集 Vol. 7

      ページ: 6

  • [学会発表] 床版橋形式GFRP歩道橋の擬似両端固定支持構造の安全性2007

    • 著者名/発表者名
      高野徹
    • 学会等名
      土木学会第62回全国大会・年次学術講演会
    • 発表場所
      広島大学工学部
    • 年月日
      2007-09-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi