• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

粒状体斜面の崩壊流動機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560482
研究機関埼玉大学

研究代表者

岩下 和義  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40203377)

研究分担者 鈴木 輝一  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (70282423)
キーワード地盤工学 / 自然災害 / 土砂災害 / 防災 / 粒状体
研究概要

昨年度の研究を継続するが、最終年度の研究として次の項目を集中的に検討しまとめた。
1)2次元高速せん断物理試験(担当者:岩下)
室内実験で再現した粒状体の流れを高速度ビデオカメラを用いて測定し、粒子流れにおいて粒子回転がどのように影響を与えているかを調べた。
2)個別要素法による粒状斜面の崩壊流動解析(固体粒子のみのモデル)(担当:岩下)
粒状体のせん断解析を行い、粒子形状や粒子の転がり摩擦係数が、粒子運動にどのような影響を与えるのかを調べた。物理実験では測定困難なデータである粒子同士の接触時間、接触力、交換される運動量、個々の粒子速度などを調べた。
3)固液混相流解析プログラムによる粒子・液体混合体の流動解析(担当者:鈴木)
個別要素法(DEM)をベースにした固液混相流のプログラムにより、粒子と液体の混合流れを解析し、流れの構造を調べた。流れが準静的速度から高速流れに移行する際の微視的変形機構の変化を解析により調べた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement of particle dynamics in rapid granular shear flows,2009

    • 著者名/発表者名
      Z. Mahmood
    • 雑誌名

      Journal of Engineering Mechanics, ASCE 135(4)

      ページ: 285-294

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detecting collisions and finding contact durations in experimental granular flow2008

    • 著者名/発表者名
      S. Dhakal
    • 雑誌名

      Journal of Applied Mechanics 11

      ページ: 477-486

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modeling of microstructural evolution to simulate undrained shear strength variation of Kaolin clay2008

    • 著者名/発表者名
      Minh, N.H.
    • 雑誌名

      Journal of Applied Mechanics, JSCE 11

      ページ: 389-398

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A constitutive model of sand with inherent transverse isotropy. Considering effects of b values2008

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K
    • 雑誌名

      Australian Geomechanics 43(4)

      ページ: 89-98

    • 査読あり
  • [学会発表] Discrete element simulation of 1D upward seepage flow with particle-fluid interaction using coupled open source software2008

    • 著者名/発表者名
      Chen, F.
    • 学会等名
      12th Int. Conf. of International Association for Computer Methods and Advances in Geomechanics
    • 発表場所
      ゴア、インド
    • 年月日
      2008-10-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi