(1)真空圧密の場合、試料に作用する土圧係数(K)における試料性質の影響:有明粘土試料、有明粘土と砂混合試料の真空圧密試験結果の比較検討によって、試料に作用する土圧係数の変化は試料の内部摩擦角度(φ')が影響することが分かった。φ'が大きくなる程、試料の静止土圧係数が小さくなり、一定の真空圧で、K値が早くに負となり、試料と圧密リング間に隙間が出ることが分かった。この結果により、真空圧密で圧密領域と周囲地盤間のクラックの発生は土のφ値が影響することを明らかにした。 (2)2層試料の真空圧密試験結果:2層試料の室内真空圧密試験結果により、真空圧が表層から下層に伝えるメカニズムを究明した。一般傾向として、真空圧密が開始後、まず表層の土圧係数が減少し始め、真空圧密の進行に伴って、下の層の土圧係数が減少した。現場で、真空圧密域周囲のクラックは地表から深さ方向に進行することが分かった。 (3)両面排水地盤条件で真空圧密におけるバーチカルドレーン(PVD)の最適打設深度:PVD併用によって両面排水地盤における真空圧密を行う場合、最適PVD打設深度(圧密沈下量最大)が存在することをモデル試験結果で確認した。また、その最適打設深度の決定に、Chaiらの提案式が適用できることを証明した。
|