• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

真空圧密に関する基礎的な研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560488
研究機関佐賀大学

研究代表者

柴 錦春  佐賀大学, 理工学部, 教授 (20284614)

研究分担者 林 重徳  佐賀大学, 低平地研究センター, 教授 (80112308)
キーワード真空圧密 / 圧密試験 / 土圧係数 / 側方変位 / 地盤改良
研究概要

室内載荷・真空圧密試験を用いて、沈下量と土圧係数の測定により真空圧密過程の試料の変形特性を調査した。沈下量については真空圧密の沈下量は同じ大きさの載荷圧密のものより小さいか等しい、。試料中の初期垂直有効応力の増加によって、真空圧密による試料の内向きの側方変位を抑制して、載荷圧密とほぼ同等の沈下量を示した。土圧係数については、一定の真空圧(80kPa)で試料中の初期垂直有効応力の増加により最終の土圧係数Kはマイナスからゼロに近づき、初期垂直有効応力は80〜120kPaの場合、真空圧密の試料の変形は一次元的になる。また、三軸試験結果から、有明粘土及び有明粘土・砂混合試料の有効応力内部摩擦角度は約35°で、計算した相応静止土圧係数K_0〓0.42になり、実測したK。値は約0.4となるため計算値に近いことが分かった。
2層地盤(1層有明粘土、1層有明粘土と砂の混合土)の場合、真空圧密の進行により、水平土圧の減少は上層から下層に徐々に進行するメカニズムを究明した。また、2層・両面排水地盤において、層の順位は真空圧密速度及び最終沈下量に影響を及ぼすことが試験結果により分かった。その原因は、両面排水の場合真空圧密の最終状態は真空圧を与えた面に向きの定常流が発生する。この場合、水流の連続性を維持するために、地盤中の最終真空圧分布は各層の相対位置と透水係数の相対値によって異なる。透水係数が相対的低い層が真空圧を与えた面に位置する場合、圧密速度が遅くなる。沈下量について、二つの層の圧縮性と透水係数の相対値両方が影響を及ぼす。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of vacuum consolidation with surcharge load induced consolidation of a two-layer system2009

    • 著者名/発表者名
      Chai, J. -C., Matsunaga, K., Sakai, A., Hayashi, S.
    • 雑誌名

      Geotechnique(イギリス土木学会) 59

      ページ: doi : 10.1680/geot. 8. T. 020

    • 査読あり
  • [学会発表] Design methods of PVD installation depth for two-way drainage deposit. Proc. of2008

    • 著者名/発表者名
      Chai, J. -C., Miura, N., Kirekawa, T., Hino, T.
    • 学会等名
      Int. Symposium on Lowland Technology(低平知に関する国際シンポジウム2008)
    • 発表場所
      韓国釜山
    • 年月日
      20080900

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi