研究課題
基盤研究(C)
2004年新潟県中越地震を中心に、最近発生した地震により地すべり流動崩壊を起こした地点から土試料を採取し、室内三軸試験を行い、不飽和状態にある土の残留強度に与える飽和状態の影響を調べている。流動状態にある土の残留強度は、含水比(飽和度)の影響を大きく受けるが、影響を受ける程度に相違があった。これには、さまざまな要因が考えられるが、今後の地すべり流出距離の推定には、風化砂岩・風化泥岩・風化花崗岩・火山灰質粘性土・風化凝灰岩などといった分類に大きく分け、不飽和状態にある残留強度の特性を大まかな示すのが良いものと考える。定体積一面せん断試験からも、不飽和状態にある土試料の残留強度の特性を調べている。特に、既往の研究で飽和砂について研究がなされてきている流動・非流動の分類に、不飽和状態にある土の状態量(密度、拘束圧、飽和度あるいは含水比)がどのように影響を及ぼすかについて考察を加えた。地すべり簡易モデルによる土砂流出解析を行い、土の残留強度をパラメータとして、流出距離の推定を行なう方法論について考察を行なった。不飽和状態にある土の残留強度を適切に評価することにより、地すべり距離比から流出距離比の推定が可能であることを示している。しかし、この関係は、土の飽和度により敏感に変化するが、実際の推定にあたり、この関係を用いる際の今後の検討課題となる。
すべて 2007 2006 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)
Soils and Foundations, Special Issue on Geotechnical Disasters in 2004and2005 46
ページ: 713-725
Proceedings of 2nd Japan-Taiwan Joint Workshop, Nagaoka Niigata, Japan, May18-20
ページ: 56-61
Soils and Foundations, Special Issue on Geotechnical Disasters in 2004 and 2005, Technical Report Vol. 46, No. 6
Proceedings of 2nd Japan - Taiwan Joint Workshop, Nagaoka Niigata, Japan
ページ: 18-20, 56-61