• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

地下水流動系から見た汚染地下環境修復の手順に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560498
研究機関和歌山大学

研究代表者

平田 健正  和歌山大学, システム工学部, 教授 (30093454)

研究分担者 井伊 博行  和歌山大学, システム工学部, 教授 (60283959)
江種 伸之  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (00283961)
キーワード土壌・地下水汚染 / 揮発性有機塩素化合物 / 重金属 / 汚染修復対策 / 地下水流動 / 汚染メカニズム / 数値シミュレーション / 微生物分解過程
研究概要

土壌や地下水の汚染は,私有地あるいは私有財産と不可分の関係にある点で,顕在化している他の環境汚染とは一線を画する.土地取引に土壌地下水汚染調査が必須の時代にあって,綿密な調査と,汚染が発見されたときの適切な修復技術の選択と修復効果の評価は,現在的課題の筆頭といえる.
こうした背景から本研究では,これまでに土壌地下水汚染が顕在化し修復対策の実施されてきた汚染現場のうち,トリクロロエチレンなどの揮発性有機塩素化合物と重金属類を事例的に取り上げた.まず,汚染現場の地質学的特徴や水循環,汚染物質の点源,面源の違いや地下水流動の規模などについて整理した,続いて,数値解析技術などを利用して,より効果的な修復対策のあり方について検討した.
平成20年度には,これまでに収集,整理した現場データおよび構築した数値解析モデルを利用して,有機ヒ素化合物の地下水汚染メカニズムの解明および地下水流動が修復効果に大きく影響するバイオレメディエーション技術の効果について検討を行った.
1)茨城県神栖市で生じた有機ヒ素化合物による地下水汚染は,不法投棄されたと思われる廃棄物から溶出した有機ヒ素化合物が密度効果で帯水層深部に浸透した後,地下水流れに乗って下流へ運ばれたことで拡大していったと推察された.
2)土中微生物の栄養物を帯水層に注入することで揮発性有機塩素化合物の分解無害化を促進させるバイオスティミュレーションに関する挙動解析モデルを構築し,本研究で対象とした添加剤を適用した場合には,自然減衰の100倍程度の分解促進効果が得られることを確認した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 有機ヒ素化合物による地下水汚染メカニズムの解明2008

    • 著者名/発表者名
      平田健正
    • 雑誌名

      土壌環境センターニュース 15

      ページ: 40-51

  • [雑誌論文] 地下水の汚染と対策2008

    • 著者名/発表者名
      平田健正
    • 雑誌名

      空気調和衛生工学 82(10)

      ページ: 839-845

  • [雑誌論文] 土壌地下水汚染への対応策2008

    • 著者名/発表者名
      平田健正
    • 雑誌名

      産業と環境 4

      ページ: 39-43

  • [学会発表] 茨城県神栖市で起きた有機ヒ素化合物による地下水汚染2008

    • 著者名/発表者名
      江種伸之
    • 学会等名
      第9回地下環境水文学に関する研究集会((社)土木学会水工学委員会水門部会)
    • 発表場所
      法政大学(東京)
    • 年月日
      2008-11-01
  • [図書] 土壌・地下水汚染の浄化および修復技術2008

    • 著者名/発表者名
      平田健正(分担執筆)
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi