研究概要 |
筑後川から有明海に流入した淡水の挙動を把握するために,GPS付き漂流ブイを利用したLagrange的観測を実施した.河川流量が平常時(64m^3/s)の2006年6月7日と,中規模出水時(1,678m^3/s)の同年7月21日に現地観測を実施した.観測項目は,淡水塊の挙動(座標),流速,成層構造(塩分・水温),水質(濁度・クロロフィルa・pH),乱流微細構造,風向・風速である.観測は一潮汐間(約13時問)にわたって連続的に行った.両観測で得られた主な結果は,(1)通常時は淡水塊が一潮汐後に筑後川河口周辺まで戻るが,出水時には佐賀県沖まで移動し,両者で明確な差異が確認された.(2)両観測において淡水塊に働く力学的なバランスを調べたところ,河川流量により河口から海域へ突入する初期運動量が大きく異なることが,その後の挙動にも大きく影響していた.すなわち,コリオリカの作用が大きく異なるため,淡水塊の輸送に強い影響を与えたようであった.(3)河川流量が大規模出水になれば,諫早湾へ直接淡水塊が流入する可能性が示唆された.これは,北部有明海の水質や生態系に対し,筑後川の流量変化が強い影響を与え,それらの構造の支配要因となることを意味していると思われる. また,現地観測データをとりまとめるに当たって,地理情報システム(GIS)を使用し,データベースの作成を試みた.これまでに蓄積されている種々の観測データ群をGIS上に整理し,有明海の水環境状態についてゾーニングを行った.成層状態と赤潮の発生状況の間の統計的な関係性などが整理できた.本研究により得られたデータを作成されたデータベースに統合することで,筑後川起源の淡水が有明海の海域毎に与える影響を統計的に評価できる準備が整った.
|