• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

大河川起源の淡水流入が大スケールの閉鎖性内湾の水環境や生態系へ与えるインパクト

研究課題

研究課題/領域番号 18560500
研究機関九州大学

研究代表者

矢野 真一郎  九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (80274489)

キーワードエスチャリー / 水質 / 生態系 / 沿岸域 / 物質輸送 / 潮流 / 乱流拡散係数 / 乱流微細構造
研究概要

筑後川から有明海に流入した淡水の挙動を把握するために、GPS付き漂流ブイを利用したLagrange的観測を実施した。潮汐条件が中潮の2007年7月17目と、大潮の同年7月28日に現地観測を実施した。観測項目は、淡水塊の挙動(座標)、流速、成層構造(塩分・水温)、水質(濁度・クロロフィルa・pH)、風向・風速である。観測は半潮汐間(約8時間)にわたって連続的に行った。両観測と前年度の観測結果より得られた主な知見は、以下の通りである。(1)風が弱い時、筑後川から有明海に流入した河川水の、南北方向の運動に対しては圧力傾度力が、東西方向にはコリオリカが支配的である。(2)風が弱い時、筑後川から流入した河川水は一潮汐で西へ輸送され、移動距離は河川流量に依存する。特に、出水時は対岸の太良地先まで輸送され、一潮汐で諫早湾まで到達できる。(3)南風が強い場合、表層洗が風の影響を強く受け、河川水が東岸に停滞する。
次に水平方向と鉛直方向の乱流拡散係数を推定するために、漂流ブイを複数浮かべる観測と乱流微細構造プロファイラーによる現地調査をそれぞれ4回と2回ずつ実施した。これらの観測結果より、水平乱流拡散係数は河川水の流入などの局所的な条件で異なり、1〜10^2m^2/sのオーダーをとることが分かった。さらに、鉛直乱流拡散係数は成層度、潮汐、潮時により大きく変動し、10^<-7>〜10^<-3>m^2/sのオーダーで変化していた。
これらの成果は、有明海における流れの数値シミュレーションで未知のファクターである乱流粘性係数・拡散係数の評価と河川から流入する物質の湾内での輸送構造について、重要な知見を与えるものと考えられ、今後の計算精度の向上に寄与できると考えられる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 筑後川から有明海へ流入する河川水の挙動2008

    • 著者名/発表者名
      斎田 倫範 ら
    • 雑誌名

      水工学論文集 52

      ページ: 1327-1332

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外海を基準とした有明海のM2潮増幅率の変動特性と諌早湾潮受け堤防建設による影響2008

    • 著者名/発表者名
      田井 明 ら
    • 雑誌名

      海の研究 17(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 八代海の潮汐・潮流特性に関する数値シミュレーション2007

    • 著者名/発表者名
      田井 明 ら
    • 雑誌名

      海洋開発論文集 23

      ページ: 603-608

    • 査読あり
  • [学会発表] 夏期有明海における乱流エネルギー散逸率の変動特性2008

    • 著者名/発表者名
      志岐 慎介, ら
    • 学会等名
      平成19年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2008-03-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 有明海大浦沖における潮流観測データの解析2008

    • 著者名/発表者名
      田井 明, ら
    • 学会等名
      平成19年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2008-03-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 漂流ブイを用いた現地観測による諫早湾口の流動構造の検討2008

    • 著者名/発表者名
      重田 真一 ら
    • 学会等名
      平成19年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2008-03-08
  • [学会発表] 2007年冬季の水俣湾西側海域および代海の流動性に関する現地観測2008

    • 著者名/発表者名
      宮良 幸秀 ら
    • 学会等名
      平成19年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2008-03-08
  • [学会発表] 諫早湾湾奥の締切りによる有明海のM2潮増幅率の時空間変動2007

    • 著者名/発表者名
      田井 明, ら
    • 学会等名
      土木学会第62回年次学術講演会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-09-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 筑後川から有明海に流入する河川水の挙動に関する現地観測2007

    • 著者名/発表者名
      斎田 倫範, ら
    • 学会等名
      土木学会第62回年次学術講演会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-09-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 2006年夏季の水俣湾における流動特性に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      宮崎 康平, ら
    • 学会等名
      土木学会第62回年次学術講演会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-09-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 数値シミュレーションによる八代海の潮汐潮流特性に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      田井 明, ら
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2007
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-08-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 漂流ブイを用いた表層流観測による諌早湾口の物質輸送機構の検討2007

    • 著者名/発表者名
      斉田 倫範 ら
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2007
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-08-06

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi