• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

都市流域の集中豪雨,洪水流出,氾濫浸水に関する統合予測モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18560502
研究種目

基盤研究(C)

研究機関首都大学東京

研究代表者

河村 明  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (10177735)

研究分担者 天口 英雄  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助手 (40326012)
キーワード地物データGIS / 洪水氾濫 / 貯留関数法 / 予測モデル / 都市流域 / 流出解析 / 神田川 / 分布型モデル
研究概要

本年度は以下に示す主として2項目の研究を実施した.
1.地物データGISモデルを用いた洪水氾濫浸水予測モデルの構築に関する研究
対象流域の観測データとして,河川水位,河川への下水道からの流出量,降雨時の道路冠水状況などのデータを収集し,氾濫浸水予測モデルの未知パラメータの同定資料とした.次いで,ベクトル形式の1/2500数値地図データ(国土地理院発行)から雨水流出・洪水氾濫浸水予測に用いるデータを効率よく抽出するためのデータ作成システムを構築した.そして,雨水流出・洪水氾濫浸水予測モデルのデータ構築手法について,水文・水理データ上の観点からその問題点を明らかにした.さらに,本研究課題で提案している雨水流出・洪水氾濫浸水予測モデルを,東京都内の神田川支川である江古田川(流域面積5km^2弱)を対象にプロトタイプのモデルを構築し,過去の豪雨水害の生じたイベントに対して雨水流出・洪水氾濫浸水の再現可能性を確かめた.
2.実時間洪水予測モデルの構築に関する研究
全国的にも豪雨災害が頻発した2004年を対象に,東京都でも浸水被害の頻発した神田川流域の降雨・河川流量データを,東京都が独自で高密度(約4km間隔)に設置している地上雨量計からの1分間隔降雨観測データとして抽出した.河川流量データに関しても同様に1分間間隔水位データを河川流量に換算した.次に,一般化貯留関数のパラメータとして平均的な値を用いた場合およびパラメータを大域的探索法(GA法やSCE-UA法など)により最適にチューニングした場合の流量予測を行いその予測精度を評価した.さらに,本来の一般化貯留関数法を都市流域の中小河川に精度良く適用できるよう一般化貯留関数法の修正・改良を検討した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 野川上流域における水油れの発生と無降雨期間の関係について2007

    • 著者名/発表者名
      高崎忠勝, 他
    • 雑誌名

      土木学会関東支部研究発表会講演集 (CD-ROM版)

      ページ: (II-011)

  • [雑誌論文] 二価関数による貯留関数法を用いた都市小流域の洪水流出特性2006

    • 著者名/発表者名
      高崎忠勝, 他
    • 雑誌名

      水文・水資源学会2006年研究発表会要旨集

      ページ: 56-57

  • [雑誌論文] 福岡市における日降水特性の長期変動と太平洋の気候偏差との関連評価2006

    • 著者名/発表者名
      井芹慶彦, 他
    • 雑誌名

      土木学会西部支部研究発表会講演集

      ページ: 233-234

  • [雑誌論文] Integrated flood control measures in Tokyo and GIS-based inundation prediction model.2006

    • 著者名/発表者名
      Amaguchi, H. et al.
    • 雑誌名

      3^<rd> Int'l Symp. on Integrated Water Resources Management (Poster)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi