研究概要 |
本年度は以下に示す主として3項目の研究を実施した. 1.地物データGIS用いた新たな地物指向分布型都市洪水流出モデルの実流域への適用に関する研究 東京都内の神田川支川(流域面積約1km^2)および神田川上流域(流域面積約12km^2)を具体的な対象流域として取り上げ、基礎的地物データGISから高度な地物データGISを構築し,対象都市流域をモデル化する事により,豪雨の流出経路を物理的に忠実に再現する精緻な地物指向分布型都市洪水流出解析モデルを構築した。本洪水流出解析モデルを用いて実際の集中豪雨データを対象に洪水流出解析を行い,河川水位の解析結果と観測値を比較することにより構築したモデルの妥当性について評価を行った。河川水位変化,雨水・下水道管路からの流出量変化について考察を行った,また、雨水・下水道管路の排水不良や河川水位上昇に伴う浸水現象の妥当性について検討を行った。 2.合流式下水道の流出特性を考慮した都市洪水貯留関数モデルの構築と実流域への適用 都市中小河川における実時間洪水予測に適した集中型概念モデルとして,多くの大都市で採用されている合流式下水道の流出特性を考慮した二価関数の貯留関数モデルである都市洪水貯留関数モデルを構築し,これを都市型洪水氾濫被害が頻繁に発生している東京の代表的中小河川である神田川の上流域に適用し,その適合性及び特性について検討を行った。その結果,都市洪水貯留関数モデルは,従来の貯留関数モデルに比べ,ハイドログラフの形状全体を良好に表現でき,特にピーク流出高及び総流出高の双方が精度良く算定されることを確認した. 3.都市流域集中豪雨の時空間分布特性 東京都の水防災総合情報システムにおける都内117地点1分間隔の雨量データを用い,東京都内の降水特に集中豪雨の時空間分布特性について解析を行った.
|