• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

河口に設置された人工リーフの土砂制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560506
研究種目

基盤研究(C)

研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

南 將人  八戸工業高等専門学校, 建設環境工学科, 助教授 (60280319)

キーワード海岸保全 / 人工リーフ / 離岸堤 / 汀線変化
研究概要

海岸保全を主目的とし、入射波エネルギーの減勢や砂浜の保全及び前進効果を期待して「離岸堤」や「人工リーフ」等の保全施設が利用されている。構造物設置後には、背後にトンボロが形成され、背後の堆砂効果が確認される一方、開口部付近では局所洗掘現象が発生する事が知られている。保全施設設置後の汀線位置の予測には確定した方法が無く、設置後の汀線データが乏しいために堆砂効果を定量的に評価するのは難しい。そこで本年度は、2箇所での現地測量結果を整理した。まず、日本海側のある河口付近の海岸に設置された離岸等の海岸保全施設の撤去に伴う汀線測量結果を用いて汀線変化量を整理した。またエネルギー平衡方程式を用いて構造物周辺の波高と波向分布を算出した。そして、移動限界水深を考慮して波高と波向の変化量と汀線変化量との相関を求めた。その結果、波高変化率との汀線変化には相関が見られ、さらに、構造物撤去に伴う堤長と開口比によって2種類に分類される事が示された。また、別の海岸には、河口付近に海岸侵食を防ぐ為に人工リーフが設置され、深浅測量が継続的に実施されていた。その結果、構造物周辺では数m程度の侵食と堆積が交互に生じていた。また、河口付近に設置された構造物周辺で「動的平衡」を維持している事が判った。引き続き、河川からの流出土砂量と構造物周辺の漂砂量を算出して、捕砂効果を定量的に評価する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] EFFECT of DETACHED BREAKWATER ALIGNMENT on SHORELINE CHANGE2006

    • 著者名/発表者名
      MASATO MINAMI
    • 雑誌名

      Proceedings VIETNAM-JAPAN ESTUARY WORKSHOP, T35 Hall, Water Resources University

      ページ: 48-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 離岸堤周辺の波高変化と汀線変化に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      森啓之, 南將人
    • 雑誌名

      海洋開発論文集 Vol.22

      ページ: 893-898

  • [雑誌論文] Effect of Detached Breakwater Alignment on Shoreline Change2006

    • 著者名/発表者名
      Masato MINAMI, Katurou MAEKAWA, Akira MANO
    • 雑誌名

      Proceeding of the 15^<th> Congress of APD-IAHR IIT Madras

      ページ: 693-700

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi