研究課題/領域番号 |
18560510
|
研究機関 | 広島商船高等専門学校 |
研究代表者 |
水井 真治 広島商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (50249843)
|
研究分担者 |
笹 健児 広島商船高等専門学校, 商船学科, 准教授 (10360330)
日比野 忠史 広島大学, 大学院・工学研究科・社会基盤システム専攻, 准教授 (50263736)
永井 紀彦 港湾空港技術研究所, 海洋水工部, 部長 (00359233)
清水 勝義 港湾空港技術研究所, 海洋水工部・海象情報研究室, 室長 (80392984)
|
キーワード | 瀬戸内海 / 船舶運航 / 潮流 / 海洋観測 / 狭水道 / 船体運動 / 港湾計画 / 潮汐 |
研究概要 |
今年度は実施の2年目であり、瀬戸内海における気象海象に起因する船舶運航の困難さについて、現地観測を中心としたデータ観測を広範囲に実施した。大崎上島のベース地点で水温、塩分濃度、水位、気圧、気温、湿度の連続観測を計測したほか、同島の北部に位置するT港における強潮流に起因するフェリーの運航困難を対象に広範囲な現地観測を実施した。まずフェリー乗組員を対象に潮流による影響、運用の困難さをヒアリング調査し、大潮前後には操船が非常に困難となるとの回答を得た。つぎにT港の近くの海域にて小型の流向・流速計を設置し、潮流特性を3ケ月にわたって連続観測したほか、夏と冬の大潮日に小型観測船を用いてT港周りの流れ場を移動しながら空間的な観測も実施した。この結果、大潮時には最大で2〜3ノットの潮流がNE〜SWにて卓越していることが分かり、これを考慮した船体運動のシミュレーションを実施した。港と潮流の位置関係より、ほぼ真横から潮流を受ける形となり、着岸に必要となる1分間の時系列解析を実施したところ、2ノットでは80m、3ノットでは170mも圧流される結果となり、現状にて経験と勘による操船にて何とか対応しているが、非常に運航が厳しい状況が明らかとなった。一方、バース法線を変えた場合を仮定して検討したところ、船首尾方向からの潮流とすれば船体の圧流量は極めて少なく、港湾計画において潮流の特性、船体運動の特性を数値的に検討することによって瀬戸内海に多く存在する強潮流域に位置する港湾の安全性が向上できることが明らかとなった。
|