• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

次世代型道路の潜在多重ハザードモデリングとバイオフィードバックコンソールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18560517
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京工業大学

研究代表者

屋井 鉄雄  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (10182289)

研究分担者 福田 大輔  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (70334539)
キーワード交通工学 / 交通事故 / 次世代交通システム / バーチャルリアリティ / ITS
研究概要

まず,既開発のドライビングシミュレータMOVIC-T4を複数台,高速通信ネットワークで接続し,複数の被験者が同時に同空間を走行可能とする多重衝突事故空間再現モデルを開発した.そして,そのモデルを活用した走行実験を行なった.多重衝突事故の発生メカニズムを分析するため,本実験ではMOVIC-T4を2台用い,都市内地下道路で事故を起こす車両の後に続く2台の自動車の運転挙動について,学生と高齢者を組み合わせて計212組の走行データを取得した.その基礎分析の結果,2台めの(事故車の後ろにつく)自動車の運転挙動が,その後に続く3台めの運転挙動に影響を及ぼしている傾向が見て取れ,さらに反応時間などの運転者のヒューマンファクターが事故の発生や挙動に大きく関係していることが確認された.そして,ヒューマンファクターのひとつである反応時間も考慮に入れ,蓄積したデータから探索的に,前方・後方の走行車の仮想停止距離(衝突した場合の車間距離を負の値として表現したもの)を独立変数とした線形モデルを構築したところ,基礎分析と同様,前方車の事故発生時の運転挙動が後続車の挙動に影響を及ぼしており,後方車が衝突した場合の事故の規模は,前方車の事故の規模が大きいほど,大きくなる傾向にあることが,定量的にも示される結果となった.2台めが3台めに及ぼす影響が,3台めから後続の4台め,5台めへと影響していくものと考えられることから,多重衝突事故の防止においては,まず2台めの衝突を防止することが効果的な対策のひとつであるということができる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 都市内地下道路における多重衝突事故の発生メカニズムに関するVR研究2006

    • 著者名/発表者名
      山口晋弘, 平田輝満, 屋井鉄雄
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集 Vol.34 (CD-ROM)

  • [雑誌論文] MOVIC-T4を活用した都市内地下道路の走行安全性に関する基礎的研究2006

    • 著者名/発表者名
      平田輝満, 馬原崇史, 屋井鉄雄
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集 23, 4

      ページ: 797-804

  • [雑誌論文] VR ANALYSIS OF MULTI-VEHICLE ACCIDENTS IN UNDERGROUND URBAN EXPRESSWAY2006

    • 著者名/発表者名
      Terumitsu HIRATA, Kunihiro YAMAGUCHI, Tetsuo YAI
    • 雑誌名

      5th Regional Symposium on Infrastructure Development in Civil Engeineering (CD-ROM)

  • [雑誌論文] Traffic Safety Analysis in an Underground Urban Expressway using Driving Simulation System MOVIC-T42006

    • 著者名/発表者名
      Terumitsu HIRATA, Tetsuo YAI, Takashi MAHARA
    • 雑誌名

      Transportation Research Board Annual Meeting (CD-ROM)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi