• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

水循環型営農活動による地下水涵養の効果評価

研究課題

研究課題/領域番号 18560537
研究機関東海大学

研究代表者

市川 勉  東海大学, 産業工学部, 教授 (00119645)

キーワード湛水事業 / 地下水涵養 / 地下水位変動 / 湧水量変動 / 日浸透速度 / 水田涵養高
研究概要

平成16年度〜19年度、研究代表者は85箇所の湛水田と20箇所の水田で減水深調査を実施し、湛水田の湛水効果を評価した。平成19年度には、湛水田をさらに5箇所の減水深を調査した。この調査には購入した減水深計を用いた。また、過去の気象データから、ソーンス・ウェイト法を用いて可能蒸発量を計算し、湛水田、水田における日浸透速度を求め、涵養地域一帯の分布図を作成した。これらの地下水涵養高の分布図と湛水田の位置図、水田一筆地の面積、湛水日のデータを用いて、地下水涵養量を評価し、白川中流域の湛水田による過去5ヵ年の涵養量を推定した。また、水田作付けの一筆地も土地改良区から取得し、そのデータを用いて、水田・湛水田の地下水涵養量の推定を行った。地下水位の観測は、白川中流域では、熊本県の地下水位観測点、熊本市の地下水位観測点、研究代表者の地下水位観測点の3箇所における湛水事業開始前からの観測データの整理を行った。これらの地下水位データと最も近い降雨観測点のデータを取得した。さらに、研究代表者は、白川中流域中央部に位置するカントリーパークに降雨計を設置し、降水量の観測を開始した。この観測地点では、5分間雨量のデータを収集した。その結果、湛水田による地下水涵養量は、平成16年度の約920万m^3から平成19年度1850万m^3、平成20年度は2270万m^3と2倍以上に増加し、地下水位、下流の湧水量も上昇傾向に転じており、湛水事業の効果が現れていることがわかった。最終年度である平成20年は、湛水事業5年目にあたり、更なるデータの蓄積を行い、地下水位変動と降雨、水田涵養、湛水田涵養の成分分離を行い、湛水田による地下水涵養効果の評価への寄与率の評価を行った。その結果、湛水事業により、水田の減少による地下水涵養量減少を補い、さらに、年間2m程度、地下水位を押し上げていること見出した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 熊本水前寺・江津湖における湧水の変動とそのメカニズムについて2008

    • 著者名/発表者名
      今辻 銀二, 市川 勉, 荒牧 昭二郎
    • 雑誌名

      東海大学産業工学部紀要 第1号

      ページ: 46-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 白川中流域農地における湛水による地下水涵養の効果評価について2008

    • 著者名/発表者名
      武森 雄二, 市川 勉
    • 雑誌名

      東海大学産業工学部紀要 第1号

      ページ: 53-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 熊本地域地下水の涵養機構と白川中流域の湛水事業の効果について2008

    • 著者名/発表者名
      花尻 信也, 市川 勉
    • 雑誌名

      東海大学産業工学部紀要 第1号

      ページ: 60-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 熊本地下水涵養域の林地、畑地における浸透能力について2008

    • 著者名/発表者名
      吉井 貴紀, 市川 勉
    • 雑誌名

      東海大学産業工学部紀要 第1号

      ページ: 67-73

    • 査読あり
  • [学会発表] 水前寺・江津湖における湧水メカニズムとその変動2008

    • 著者名/発表者名
      今辻 銀二, 市川 勉, 荒牧 昭二郎
    • 学会等名
      土木学会第63回年次学術講演会
    • 発表場所
      仙台市、東北大学
    • 年月日
      20080900
  • [学会発表] 白川中流域農地における湛水による地下水涵養について2008

    • 著者名/発表者名
      武森 雄二, 市川 勉
    • 学会等名
      土木学会第63回年次学術講演会
    • 発表場所
      仙台市、東北大学
    • 年月日
      20080900

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi