• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

サルファーサイクルを活性化した新規下水処理システムの機能強化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18560538
研究種目

基盤研究(C)

研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

荒木 信夫  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (30193072)

研究分担者 山口 隆司  呉工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (10280447)
キーワード下廃水処理 / 微生物群集解析 / Real-time PCR / 低温処理
研究概要

硫黄の酸化還元サイクルを活性化させた新規下水処理システムの適用性を拡大する一つの手段として、低温廃水処理に適用し、その処理性能を評価した。また、その処理槽内に構築された微生物構造解析を、クローン解析及びFluorescence in situ hybridization(FISH法)を用いて明らかにし、Real-Time PCR法を用いて優占菌種の定量を行った。本研究で用いたラボスケールリアクターは前段にUpflow Anaerobic Sludge Blanket(UASB)、後段に散水ろ床を設け、飛行場から排出される不凍液廃水を供給した。本システムは10℃以下の低温状況においても良好なCOD除去率を示した。UASB汚泥に対するクローン解析の結果、UASB内は極めて単純な微生物構造であることが判明し、その中でAcetobacterium属、Desulfobulbus属が優占して存在した。FISH解析の結果、DAPI染色に占める細胞の割合はAcetobacterium属が約10%、Desulfobulbus属は約14%であった。UASBから定期的にサンプルを採取し、Real-Time PCR法を用いてAcetobacterium属とDesulfobulbus属の定量を行ったところ、Acetobacterium属は10^<1~6>copies/ng-DNA、Desulfobulbus属は10^<2~4>copies/ng-DNA存在することが判明した。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi