• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ひずみ硬化型高靭性モルタルによる木造住宅耐震用制振壁部材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18560555
研究機関秋田県立大学

研究代表者

山田 寛次  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (50315628)

研究分担者 石山 智  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (80315647)
キーワード高靱性 / ひずみ硬化 / 引張軟化曲線 / 木造フレーム / エネルギ吸収 / 制振 / 等価粘性係数 / FEM
研究概要

昨年度の実験結果ではエネルギ吸収性能は高いが、剛性が低いため等価耐力を高くすることが出来なかった。また壁に貼ったボードが面外にふくらみ、その面外曲げによって破壊してしまい、耐力を上げられなかった。今年度は、エネルギ吸収性能と剛性を両立させることを目標に研究を進めた。
まず、壁の破壊モードについて、(1)ボードのビス回りひび割れ、(2)ボードの引張破壊、(3)ボードの剪断圧縮破壊に分類して、既往の研究と昨年の実験結果を参考に、それぞれの耐力式を確立した。なお(3)は鋼構造の充腹梁の勇断圧縮座屈の式から求めたものである。これらの耐力式が様々な条件で合うことを、小型試験体(450mm×900mm)による実験で確認した。あわせて壁のスリットを様々に変え、基準試験体、分散スリット試験体、配向スリット試験体の合計5体を載荷試験した。また構造解析汎用プログラムDIANAを用いてFEMによる構造解析を行って、スリット近辺の応力の状態を求めた。これらの結果を検討した結果、配向スリット試験体の性能が優れていたので、これを元に実大試験体を設計した。
実大試験体は基準試験体(1体)、配向ボード試験体(1体)、配向ボードから発展させた双機構ボード試験体(2体)である。昨年と同様、幅910mm、高さ2625mmの木造フレームの中にこれらの特徴あるスリットを入れた繊維補強モルタルを貼った試験体で、載荷試験を実施した。その結果、双機構ボード試験体(HW)は、耐力が16.4KN,壁倍率が4.2となった。これはスリットのない従来の面材張りのフレームの壁倍率2.5よりも格段に性能の高い値である。
今後、これら実験結果をまとめ、詳細な解析を行って、壁倍率が高い理由を探ると共に、モデル建物に本結果による制振壁を用いて限界状態設計法により構造解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 繊維補強セメント複合材料の制振壁への適用に関する試み2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 維左夫、石山 智、山田廣次
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(九州) A-1

      ページ: 425-426

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi