• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

人工雪を用いた降雪風洞実験による屋根雪分布形状の推定と実務設計への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18560559
研究機関北海学園大学

研究代表者

桜井 修次  北海学園大学, 工学部, 教授 (50153953)

研究分担者 阿部 修  (独)防災科学技術研究所, 雪氷防災研究センター・新庄支所, 総括主任研究員 (70414406)
キーワード屋根雪の偏分布 / 降雪風洞実験 / 風圧風洞実験 / 屋根面風圧 / 平均風圧 / 圧力勾配
研究概要

建築物の設計用雪荷重を算定する際、風の吹き払い・吹きだまり効果に起因する屋根雪の偏分布形状を適切に推定しなければならない。屋根雪の積もり方と屋根面近傍の気流流線および屋根面の風圧力は密接な関係があると考えられる。筆者らは、屋根面の風上から風下へ向かう風圧分布に着目し、その圧力勾配が積雪深分布へ及ぼす影響について焦点を合わせることにした。屋根形状として、パラペットなし水平屋根、パラペットを有する水平屋根、二段水平屋根、半球ドーム屋根および切妻勾配屋根の計5種類を選定して、人工雪を用いた降雪風洞実験および屋根面の風圧風洞実験を行った。各屋根それぞれのセンターライン断面において、2次元物体周りの流れ場に焦点をあてて得られた成果は、次のように纏められる。
1.1回の吹雪による屋根雪の偏分布形状は、屋根面平均風圧分布の増減特性と概ね相関関係があることを示した。積雪の増加要因として負圧の減少あるいは正圧の増大を、逆に積雪の減少要因として負圧の増大あるいは正圧の減少を挙げることができる。特に、パラペットなし水平屋根および半球ドーム屋根において、これらの関係が顕著に認められた。
2.パラペットなし水平屋根および半球ドーム屋根を対象として、屋根面の平均風圧係数に基づき、屋根雪偏分布形状を簡略的に推定する方法を提示した。これは、従来経験的に行われてきた偏分布予測に対し、風工学的根拠を与えるものであり、実務設計への展開方法を示したものと言える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 風洞実験手法による屋根雪の偏分布形状に及ぼす屋根面の風圧分布特性の影響に関するケーススタディ2009

    • 著者名/発表者名
      桜井修次
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集 637

      ページ: 451-458

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 風洞実験手法による建築物の屋根雪偏分布形状の推定について2008

    • 著者名/発表者名
      桜井修次
    • 雑誌名

      北海学園大学大学院・工学研究科・工学研究 8

      ページ: 11-17

  • [学会発表] 各種屋根形状における屋根面の風圧分布と積雪の偏分布との関係2008

    • 著者名/発表者名
      桜井修次
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-18
  • [学会発表] Estimation of ununiform snow accumulations on roofs based on wind tunnel tests using artificial snow and wind pressure coefficients2008

    • 著者名/発表者名
      桜井修次
    • 学会等名
      Engineering Conference International
    • 発表場所
      Whistler Canada
    • 年月日
      2008-06-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi