次の3つの課題について検討を行った。 1.骨材の粒度分布の設計手法の確立 構造躯体用モルタルに用いる細骨材の粒度分布の設計手法を確立するため、昨年度に引き続き、骨材の粒度分布と実積率の関係について実験的検討を行った。そして、今年度と昨年度の実験結果を総合的に検討し、骨材の粒度分布を3等分して過去の実験データと照らし合わせれば、およその実積率を推定できることを明らかにした。ただし、この方法は推定精度が低いので、今後は、さらに精度の高い推定方法について検討する必要がある。 2.耐久性および力学的性質の検討 構造駆体用モルタルの耐久性を調べるために、促進中性化試験および凍結融解試験を行い、一般的なコンクリートおよびモルタルと比較した。その結果、構造躯体用モルタルの中性化速度係数は、骨材量が同一の場合、コンクリートよりもやや小さくなることが明らかになった。ただし、耐久性指数については明確な傾向は得られなかった。また、力学的性質を調べるために、圧縮強度およびヤング係数試験を行い、構造躯体用モルタルの圧縮強度は一般的なコンクリートと同等で、ヤング係数も、骨材量が同一であればコンクリートと同等になることを改めて確認した。 3.構造躯体用モルタルの高流動化の検討 構造躯体用モルタルの、ポテンシャルとしての分離抵抗性(間隙通過性および骨材連行性)が高いという特徴に着目し、その高流動化の可能性について検討した。その結果、構造躯体用もモルタルは、水セメント比42.5%以下であれば、微粉末などの混入により粘性を新たに付与しなくても、スランプフロー70cm程度まで高流動化が可能との結論を得た。
|