• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

家庭用分散型電熱源のエネルギー利用効率向上と省エネライフスタイル

研究課題

研究課題/領域番号 18560576
研究機関九州大学

研究代表者

渡邊 俊行  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (60038106)

研究分担者 高口 洋人  早稲田大学, 大学院・理工学術院, 准教授 (90318775)
住吉 大輔  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 学術研究員 (60432829)
キーワード分散型電熱源 / コージェネレーション / 省エネルギー / 省エネライフスタイル / 燃料電池 / 環境調和型都市基盤整備・建築 / ユーザーインターフェース
研究概要

本年度は、対象とする個別分散型電熱源機器の拡張、分散型電熱源が系統電力の負荷平準化に及ぼす影響の把握、総合エネルギー利用効率を高める省エネライフスタイルの検討を行った。
これまで検討してきたPEFC-CGSの導入効果の検討に加え、新たにSOFC-CGS、家庭用ガスエンジンCGS及び家庭用自然冷媒ヒートポンプ給湯器の導入効果を算出するプログラムを構築し、導入効果を比較検討した。その結果、SOFC-CGSが最も導入効果が高く、戸建住宅(福岡市、4人家族)で年間約16%の1次エネルギーが削減される結果を得た。一方、集合住宅においては、複数戸でCGSを共有することで、排熱が有効に利用され、さらに高い導入効果が得られること、CGSを集合住宅複数戸(4戸)で共有する場合の適した1戸あたりの定格発電出力はいずれの機器においても1kW以下であること、などを明らかにした。
また、福岡市を対象にすべての住宅にPEFC-CGSが導入された場合の電力負荷平準化効果を算出したところ、従来の最大電力約167万kWに対して導入後は約163万kWとなり、最大負荷が約4万kW低減される結果となった。
省エネライフスタイルの検討では、今後増加すると予測される単身世帯のライフスタイルを調査(有効回答858世帯)し、単身世帯のライフスタイルの変更による省エネルギー効果について検証した。調査結果を、生活行動時間パターン4分類と保有家電機器タイプ4分類の組み合わせである16通りに分類し、省エネルギー対策メニューのケーススタディを行った結果、ライフスタイルの変更によるエネルギー削減率は30%程度であり、住宅内エネルギー消費量に大きな影響を及ぼすことがわかった。また、現状のライフスタイルに応じて目指すべき省エネライフスタイルが異なることを具体的に明らかにした。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 単身世帯におけるライフスタイルとエネルギー消費量に関する調査2008

    • 著者名/発表者名
      高口 洋人、広瀬 拓哉、他
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集 28号(掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prediction of Energy Efficiency and Thermal Environment of Residential Buildings Utilizing PEFC-CGS Combined Floor Heating System2007

    • 著者名/発表者名
      Nobuyasu Ayagaki, et. al.
    • 雑誌名

      Proc. of the 10th International Building Performance Simulation Association Conference and Exhibition

      ページ: 546-553

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Installation Effect of Fuel Cell Co-genaration System in Housing2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Takaguchi, et. al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Conference on Sustainable Building South East Asia

      ページ: 121-126

    • 査読あり
  • [学会発表] 単身世帯のライフスタイルと省エネルギー効果に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      広瀬 拓哉, 他
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-06
  • [学会発表] PEFC-CGS及びSOFC-CGSの地域別導入効果2008

    • 著者名/発表者名
      清水 章太郎, 他
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究発表会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2008-03-02
  • [学会発表] 家庭用燃料電池CGSの住宅への導入効果と福岡市における系統電力負荷平準化効果2008

    • 著者名/発表者名
      中尾 美晴, 他
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究発表会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2008-03-02
  • [学会発表] アンケート調査に基づく集合住宅への家庭用固体高分子形燃料電池CGS導入効果の検討2008

    • 著者名/発表者名
      柴田 佳奈, 他
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究発表会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2008-03-02
  • [学会発表] Effect of Saving Method on Energy Consumption of Residential Buildings in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Masashige Soejima、他
    • 学会等名
      Proceedings of the 3rd Yellow Sea Rim International Exchange Meeting on Building Environment
    • 発表場所
      釜山
    • 年月日
      2008-01-28
  • [学会発表] 固体高分子形燃料電池CGSの導入効果に関する研究その10温水式床暖房との併用による室内温熱環境と省エネルギー効果について2007

    • 著者名/発表者名
      綾垣 伸康、他
    • 学会等名
      2007年度日本建築学会大会(福岡)学術講演会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2007-08-29
  • [学会発表] 固体高分子形燃料電池CGSの導入効果に関する研究その11運転方法別キャパシタ蓄電システム併用効果、及びSOFC-CGSと蓄電システムの併用効果2007

    • 著者名/発表者名
      新名 康平、他
    • 学会等名
      2007年度日本建築学会大会(福岡)学術講演会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2007-08-29
  • [学会発表] 家庭用固体酸化物形燃料電池CGSの導入効果に関する研究その1運転方法別導入効果2007

    • 著者名/発表者名
      清水 章太郎、他
    • 学会等名
      2007年度日本建築学会大会(福岡)学術講演会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2007-08-29
  • [学会発表] 家庭用固体酸化物形燃料電池CGSの導入効果に関する研究その2定格発電出力のケーススタディ2007

    • 著者名/発表者名
      正岡 裕紀、他
    • 学会等名
      2007年度日本建築学会大会(福岡)学術講演会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2007-08-29
  • [学会発表] 固体高分子形燃料電池及び固体酸化物形燃料電池の住宅への導入効果2007

    • 著者名/発表者名
      清水章太郎, 他
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会九州支部学術研究発表会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2007-05-30
  • [図書] 健康建築学〜健康で快適な建築環境の実現に向けて2007

    • 著者名/発表者名
      渡邊 俊行、高口 洋人、他
    • 総ページ数
      188(1-13, 33-87, 183-188)
    • 出版者
      技報堂出版株式会社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi