• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

昼光利用のための「まぶしさ-明るさ」メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18560582
研究機関東海大学

研究代表者

岩田 利枝  東海大学, 情報デザイン工学部, 教授 (80270627)

キーワード昼光利用 / 不快グレア / 対比グレア / 総量グレア / 被験者実験 / 視野装置 / 順応
研究概要

不快グレアには対比効果と総量効果があり、光源が大きい場合や背景輝度が高い場合には総量によってグレアがひき起こされることがある。本研究の目的は、対比効果と総量効果を包括的に評価する方法の提案にある。
研究代表者・岩田は高輝度部分と低輝度部分からなる視野に関して、呈示方法と前順応輝度の影響に関する3つの被験者実験を行った。第1実験の結果から、呈示方法の影響は立体角が大きく輝度比が大きい条件で現れ、それらの条件ではシャッターを用いて高輝度部分を出現させる方法では、被験者の視線の移動による方法より高いグレア感になることを示した。第2、第3実験の結果から前順応輝度の影響を検討し、総量グレアにおける順応輝度変化比による影響を明らかにした。これらの結果から、順応輝度の変化と視野内輝度分布による総量一対比グレア評価フローを作成した。
また連携研究者・望月悦子(千葉工業大学工学部助教)と共同で窓面内の輝度分布と室内表面輝度についてシミュレーションを行い、グレア源と背景を分ける境界輝度を変化させることによる予測グレア感の変化について検討した。
最終的なまとめとして、総量-対比グレア評価フローとグレア源と背景を分離する境界輝度抽出方法の妥当性を検討するため、オフィス空間を模した実空間でブラインドのついた窓面を対象にして不快グレア評価実験を行った。総量-対比グレア評価フローによる予測グレア感と実際の評価値を比較した結果、実窓面の場合グレア感がやや低くなることを示し、評価フローに修正を加えた。また、オフィス空間におけるグレア感と許容率の関係を示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 視野内平均輝度による総量グレア範囲の抽出不快グレアの対比効果と総量効果その22009

    • 著者名/発表者名
      岩田利枝, 佐々木良和, 伊藤大輔, 望月悦子
    • 雑誌名

      日本建築学会環境系論文集 74巻

      ページ: 25-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 窓面内輝度分布が不快グレアに与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      望月悦子, 伊藤大輔, 岩田利枝
    • 雑誌名

      日本建築学会環境系論文集 74巻

      ページ: 277-282

    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluation of contrast glare and saturation glare by using average luminance ofthe visual field2008

    • 著者名/発表者名
      T. Iwata, Y. Sasaki, E. Mochizuki, D. Itoh
    • 学会等名
      The fourth conference on Balkan Light 2008
    • 発表場所
      Ljubljana, Slovenia
    • 年月日
      2008-10-09
  • [学会発表] Effects on discomfort glare of contrast between luminance of sky and that of ground2008

    • 著者名/発表者名
      E. Mochizuki, T. Iwata, D. Itoh
    • 学会等名
      The fourth conference on Balkan Light 2008
    • 発表場所
      Ljubljana, Slovenia
    • 年月日
      2008-10-09
  • [学会発表] 視野内平均輝度を用いた総量グレア範囲の検討2008

    • 著者名/発表者名
      岩田利枝, 佐々木良和, 望月悦子, 伊藤大輔
    • 学会等名
      日本建築学会 大会 学術講演会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2008-09-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi